2018年9月1日(土) 天気 小雨
第18回アジア競技大会
日本の活躍すごかったですね!(*゚∀゚)ノ♪
選手の方々おめでとうございます。

(出典: 公益社団法人 日本馬術連盟 )
馬場馬術団体 金メダル
総合馬術団体 金メダル
総合馬術個人 金メダル
障害馬術団体 銀メダル
すごい。 メダルラッシュ!
馬術はほとんど日本の独壇場!
こんなにもすごいのに……
何故テレビでもっと報道しない!? (´・ω・`)
ほかの競技だってすごいけど,マイナー競技こそ積極的に報道してほしいなぁ(>_<)
試合の様子とか放送すればいいのに。
そうしたら,それに憧れて乗馬始める人だっていると思うのに。
その中には,将来ものすごい活躍をする子どもだっているかもしれないのに……!!
うーん,広く知られることがないことが,なんだかすごく,惜しい。
□■*:;;;:*□■*:;;;:*□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
さてさて,久しぶりの乗馬レッスン。
わたしはわたしで頑張ろう(*´∇`*)
暦はすでに9月。
小雨が降りしきる中,乗馬クラブに到着。
最近雨が多い。
秋雨かな。
台風も近づいている模様。
パートナーはいつものお馬さん。
たてがみにオガ屑を付けて,ものすごく眠そう(笑)。
お昼前にちょっと頑張って運動しようか。(*・ω・)ノ(=ω=.)ZZZ
そのほうが身体にもいいよ(笑) たぶん。
インドアの馬場で騎乗して,鐙の長さの調節。
前に子どもが乗っていたのか,めちゃくちゃ短くなっていた。
脚がこの位置にあっても,馬はちゃんと反応するのかな。
そういえば,大人と子どもほどでないにしろ,足の長さなんて人によって違う。
でもどんな人が乗っても馬は合図を受け取って動くのだから,「正しい脚の位置」って実は結構幅広いのかもしれない(主に上下に)。
蹄跡で常歩して,軽速歩して,巻き乗りして,速歩して,駈歩して。
最初にちょっとワガママが入るけれど,馬の調子は悪くない。
速歩で気を抜くと遅くなるので,頻繁に脚を入れて歩度を伸ばす。
前回に引き続き,今日も指導員さんから拍車の話があった。使用を迷っていたので,まだ未購入なのだ。
「脚の位置だいぶ安定してますから,もう拍車使ってもいいと思いますよ?」
とのこと。
もはや 「使ったほうがいい」 というより 「使え」 に近い雰囲気だったので,速やかに購入することにしました(´∀`;) 先延ばしにしたって仕方ないものね。
というわけで,次回からは「拍車ありの小夏」として登場しようと思います。
何が起こるかわからないけれど,新しいことをするのは楽しみ(・∀・)ノ♪
今日の1鞍目は,フラットワークを重点的に行う。
聞いたことのない号令が次々に出てきて,覚えきれずに混乱し,頭の中が「?」のまま,意味もなく巻き乗りをしたりしてしまう。
衝撃的だったのが,「反半巻き乗り」。
いつもの「半巻き」とは逆に回る運動。
こんなのあるんだ!?Σ(・ω・ノ)ノ
「蹄跡から半円を描いて斜めに元の蹄跡に戻り手前を変える」

ではなく,
「蹄跡の途中から斜めに馬場に入り半円を描いて元の蹄跡に戻り手前を変える」

というもの。
今日は軽速歩で行った。
蹄跡を外れる位置と,ななめの角度のつくり方がミソね!(☆゚∀゚)
反半巻き乗りは,開放感のない方向に向かって円を描くので,窮屈な印象を受ける。一応できるけれど,いつもの逆って,なんだか変な感じ。
でも,新たな課題を与えられて,最初がイマイチでも,段々とできるようになっていくのは楽しい。
競技会などで上手な人を見ていると,「これだけ乗れたら楽しいだろうな」と思うのだけれど,正直,乗馬って,下手でも楽しい(´∀`*)。できなくても楽しいのだ。
本当に,子どもが大好きなゲームをしているような感じ。
新しいことをやって,新たなステージや展開があって,徐々に難易度が上がって,できなかったことができるようになって……その間ずっとわくわくして,キラキラした気持ちでいる。
こんな気持ちを味わえることは,心底幸せなことだと思う。
【112鞍目に続く】

乗馬・馬術ランキング

にほんブログ村
第18回アジア競技大会
日本の活躍すごかったですね!(*゚∀゚)ノ♪
選手の方々おめでとうございます。

(出典: 公益社団法人 日本馬術連盟 )
馬場馬術団体 金メダル
総合馬術団体 金メダル
総合馬術個人 金メダル
障害馬術団体 銀メダル
すごい。 メダルラッシュ!
馬術はほとんど日本の独壇場!
こんなにもすごいのに……
何故テレビでもっと報道しない!? (´・ω・`)
ほかの競技だってすごいけど,マイナー競技こそ積極的に報道してほしいなぁ(>_<)
試合の様子とか放送すればいいのに。
そうしたら,それに憧れて乗馬始める人だっていると思うのに。
その中には,将来ものすごい活躍をする子どもだっているかもしれないのに……!!
うーん,広く知られることがないことが,なんだかすごく,惜しい。
□■*:;;;:*□■*:;;;:*□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
さてさて,久しぶりの乗馬レッスン。
わたしはわたしで頑張ろう(*´∇`*)
暦はすでに9月。
小雨が降りしきる中,乗馬クラブに到着。
最近雨が多い。
秋雨かな。
台風も近づいている模様。
パートナーはいつものお馬さん。
たてがみにオガ屑を付けて,ものすごく眠そう(笑)。
お昼前にちょっと頑張って運動しようか。(*・ω・)ノ(=ω=.)ZZZ
そのほうが身体にもいいよ(笑) たぶん。
インドアの馬場で騎乗して,鐙の長さの調節。
前に子どもが乗っていたのか,めちゃくちゃ短くなっていた。
脚がこの位置にあっても,馬はちゃんと反応するのかな。
そういえば,大人と子どもほどでないにしろ,足の長さなんて人によって違う。
でもどんな人が乗っても馬は合図を受け取って動くのだから,「正しい脚の位置」って実は結構幅広いのかもしれない(主に上下に)。
蹄跡で常歩して,軽速歩して,巻き乗りして,速歩して,駈歩して。
最初にちょっとワガママが入るけれど,馬の調子は悪くない。
速歩で気を抜くと遅くなるので,頻繁に脚を入れて歩度を伸ばす。
前回に引き続き,今日も指導員さんから拍車の話があった。使用を迷っていたので,まだ未購入なのだ。
「脚の位置だいぶ安定してますから,もう拍車使ってもいいと思いますよ?」
とのこと。
もはや 「使ったほうがいい」 というより 「使え」 に近い雰囲気だったので,速やかに購入することにしました(´∀`;) 先延ばしにしたって仕方ないものね。
というわけで,次回からは「拍車ありの小夏」として登場しようと思います。
何が起こるかわからないけれど,新しいことをするのは楽しみ(・∀・)ノ♪
今日の1鞍目は,フラットワークを重点的に行う。
聞いたことのない号令が次々に出てきて,覚えきれずに混乱し,頭の中が「?」のまま,意味もなく巻き乗りをしたりしてしまう。
衝撃的だったのが,「反半巻き乗り」。
いつもの「半巻き」とは逆に回る運動。
こんなのあるんだ!?Σ(・ω・ノ)ノ
「蹄跡から半円を描いて斜めに元の蹄跡に戻り手前を変える」

ではなく,
「蹄跡の途中から斜めに馬場に入り半円を描いて元の蹄跡に戻り手前を変える」

というもの。
今日は軽速歩で行った。
蹄跡を外れる位置と,ななめの角度のつくり方がミソね!(☆゚∀゚)
反半巻き乗りは,開放感のない方向に向かって円を描くので,窮屈な印象を受ける。一応できるけれど,いつもの逆って,なんだか変な感じ。
でも,新たな課題を与えられて,最初がイマイチでも,段々とできるようになっていくのは楽しい。
競技会などで上手な人を見ていると,「これだけ乗れたら楽しいだろうな」と思うのだけれど,正直,乗馬って,下手でも楽しい(´∀`*)。できなくても楽しいのだ。
本当に,子どもが大好きなゲームをしているような感じ。
新しいことをやって,新たなステージや展開があって,徐々に難易度が上がって,できなかったことができるようになって……その間ずっとわくわくして,キラキラした気持ちでいる。
こんな気持ちを味わえることは,心底幸せなことだと思う。
【112鞍目に続く】

乗馬・馬術ランキング

にほんブログ村
新しいことをやって,新たなステージや展開があって,徐々に難易度が上がって,できなかったことができるようになって…
同感です!
アジア大会レベルのことをしようと思えば、ライダーの技量と共に優秀な馬が必要になります。これは、普通のアマチュアには到底できることではありません。
>「正しい脚の位置」って実は結構幅広いのかもしれない(主に上下に)
上下だけではなく左右にも、間違いなく広いでしょう。色々と細かいことを言う人がいますが、馬は脚の微妙な位置関係だけでライダーの意図を理解しているとは思えません。もっと総合的な判断をしているように、僕には思えます。
拍車を付けると楽になりますよ^^疲労度が違ってきます。また、拍車がないと屈撓や収縮はかなり難しいのではないかと思います。拍車があっても、僕には難しいですが;;