2018年11月24日(土) 天気 晴れ

2018年11月25日(日)午後2:30~3:30
NHK教育(Eテレ)で「全日本障害飛越選手権2018」が放送されます。

興味のある方ぜひご覧ください♪ ヾ(´ω`=´ω`)ノ

通っているクラブの人たちが出場しているので楽しみです♪
結果はもうわかっているのですが,「どんな風だったのかな(*´∇`*)」って,わくわくします。
わたしも実家に録画を依頼しなければ!


DSC_0360

さてさて,今日もレッスン。
馬場3級取得に向けて頑張るぞ(*・ω・)ノ♪


先日スケジュール帳を見ていて気付いたのだけれど,わたし,12月に2週連続で休日出勤があるので,試験まで練習できるのは,今日を入れて,
あと3日。

鞍数にすると6鞍だけれど,3日なんて……あっと言う間よ……。
今日を除いてあと2日の練習だけで本番に臨むの?Σ(=゚ω゚=;)
わたし,もしかして,無謀なことしようとしてる……? Σ(゚д゚;)Σ(゚д゚;)


一瞬,「もし今回がダメでも次も受けられる……」という弱気な考えが浮かんだけれど,

いやいやいや!  受験料とか借馬料とかお金かかるし!
やるからには受かるつもりでいこうよ!(>_<)

と,自分を鼓舞して頑張る。


馬場3級の受験を決意してから試験まで4日(8鞍)。
ちょっと急だったかなぁ。(´・ω・`)

あと3日ともなれば,もう練習内容は「できるようにする」なんて段階ではなくて,「できているけれど精度を上げていく」段階だ。

もたもたしている時間はない! 
とっとといくぞ!

今日のお相手は,いつぞやバックの猛特訓でお互いに嫌な思いをしたアパルーサちゃんだった。
きょ,今日は,あんなことになりませんように……!(´∀`;)
もめてる時間ないからね! 仲良くしようね!(T∀T)

ささっと馬装して,騎乗。
頭絡を付けるときに,ハミを噛ませるつもりで指を噛まれた(TДT)。
地味な負傷が多いぞ,気をつけろ小夏!

ちょっと指を噛まれたくらい何ともないので,練習のための馬場に向かう。
このコは基本素直で軽いので乗りやすい。

アパルーサちゃんの本業は馬場(ドレッサージュ)なんですって。障害も跳べるけれど,もともとこっちで活躍していたお馬さんなのだ。

馬場馬だったのね,きみは。

……どうでもいいけど,馬場馬(ばばば)って言葉,「ば」が3つ並んで面白いと思うのはわたしだけ?


今日は20m×40mの本番と同じドレッサージュ馬場を使用。

ああ,こんな感じかぁ(*・ω・) 前に別の練習でこの広さ使ったことあるなぁ。

まずは準備運動。
常歩で蹄跡1周。軽速歩で3周くらい。
身体がほぐれたところで速歩(正反動),そして駈歩。

どの運動も特に問題はない。
速歩も駈歩も発進はスムーズだし,駈歩の反動も乗りやすい感じ。

さっすが馬場馬!(☆゚∀゚)ばばば!(笑)


そしてついに,馬場3級経路の練習!

……の前に,まず入場の仕方と敬礼の仕方を教わる。

もう初めて過ぎて,何もかも教わらなければわからないのですよ(; ´∀`)

入場前の「A」地点は20×40の馬場の外にあるのだけれど,まず速歩でぐるっとその周囲を回って「A」の横ぎりぎりを通り,馬場中央の「X」に向かって入場。「X」地点で停止して敬礼。

3級馬場(入場) サイズ小
※逆手前(逆回り)でも可

「敬礼」は,わたしは何となく軍人とか警察官みたいにおでこにビシッとそろえた手を当てるのかと思っていたのだけれど,違うのね。
停止して,手綱を左手にまとめて持って,右手は斜め下にピッと伸ばす。これが「敬礼」。このとき軽くお辞儀をしてもいい。

なるほど……(*・ω・)ノ 
ピタッと止まってビシッと敬礼できたらカッコいい部分ね.。゚+.(・∀・)゚+.゚

さあ,それでは実践。
いざ,馬場3級経路へ!

【132鞍目に続く】

いつも応援ありがとうございます♪

・馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村