2017年4月1日(土) 天気 くもり
4月になったというのに寒い日だった。
自宅周辺は昨日から雨で,朝も少しパラパラしていた。
乗馬クラブ周辺は雨が降っておらず曇っていたけれど,気温は低く,馬の体温が身にしみる。
ああ、馬はあったかい……(●´ω`●) (人より体温が高いので)
おじいちゃん馬が別の牧場に行ってしまったので,最近の騎乗馬はもっぱら若いやんちゃ馬。
小柄なので,小柄な自分にぴったりだと個人的には思っている。
先生は久しぶりのベテラン指導員(約1ヶ月ぶり!)
安定の指導力に何故か安心する。
(ちなみに今日はいつもの女性の指導員を見かけなかった。彼らのシフトがどうなっているのか謎だ。ヤギの姿もなかった)
ただ,馬装は指導員さんがするのをただ見ていただけだった。
ゼッケン置いてパッド置いてまたゼッケン置いて鞍乗せて,腹帯締めて,ハミつけて……。
腹帯,まだ締めたことないな。素人には難しいのかな(´・ω・`)
外の角馬場で騎乗し,手綱を持って(持ち方がおかしくて注意を受ける。最近手綱の注意が増えた),まずは引き馬の常歩で1周。
最近やっと気づいたのだけど,最初に常歩で馬場を1周するのはウォーミングアップを兼ねているのね。
そうだよね。人間だって準備運動なしにいきなり走るのはあんまりよくないものね。
その後,自分一人で常歩で1周。
そして調馬索つけて軽速歩の練習。
座った時にかかとを後方にグッと押し入れるような,脚での扶助を教わる。
膝を開かずにかかとを押すという行為が難しく,上手くいっているのかいないのか,ちょっとわからない。
できている気がする時もあるが,指導員さんの舌鼓(ぜっこ)がなければ継続していないような気もする(あの音,どうやって出してるんだろう)。
前回のレッスンの後にヘルメットと手袋を買ったので、まずは手袋から使ってみようと思っていたものの,乗る前に馬に触れて暖をとったりしていたため着用を忘れ,16鞍目にして初めて素手で騎乗する。
この日に限って馬が頭を上下に振り回したりしていたため,指が痛くなる。特に手綱に触れる人差し指と薬指がヒリヒリして痛かった。
やっぱり手袋は必要だ。次から買った手袋を使おう。
停止の練習もする。
かかとを踏み下げて上半身を後方に倒し(重心を後ろにかけ),手綱を引く。
この一連の流れがきれいにできるときれいに止まれる。
わたしはどうしても先に手綱を引いてしまうらしい。
「かかとを踏み下げて上半身を後方に倒す」その動きと共に「手綱を引く」
最初の頃は常に意識していなくちゃ!
(できるようになると意識しなくてもできるようになるんだって)
若いやんちゃ馬は馴れてきたのか,暴れることもなく,よく指示に従ってくれた。

乗馬・馬術ランキング

にほんブログ村
4月になったというのに寒い日だった。
自宅周辺は昨日から雨で,朝も少しパラパラしていた。
乗馬クラブ周辺は雨が降っておらず曇っていたけれど,気温は低く,馬の体温が身にしみる。
ああ、馬はあったかい……(●´ω`●) (人より体温が高いので)
おじいちゃん馬が別の牧場に行ってしまったので,最近の騎乗馬はもっぱら若いやんちゃ馬。
小柄なので,小柄な自分にぴったりだと個人的には思っている。
先生は久しぶりのベテラン指導員(約1ヶ月ぶり!)
安定の指導力に何故か安心する。
(ちなみに今日はいつもの女性の指導員を見かけなかった。彼らのシフトがどうなっているのか謎だ。ヤギの姿もなかった)
ただ,馬装は指導員さんがするのをただ見ていただけだった。
ゼッケン置いてパッド置いてまたゼッケン置いて鞍乗せて,腹帯締めて,ハミつけて……。
腹帯,まだ締めたことないな。素人には難しいのかな(´・ω・`)
外の角馬場で騎乗し,手綱を持って(持ち方がおかしくて注意を受ける。最近手綱の注意が増えた),まずは引き馬の常歩で1周。
最近やっと気づいたのだけど,最初に常歩で馬場を1周するのはウォーミングアップを兼ねているのね。
そうだよね。人間だって準備運動なしにいきなり走るのはあんまりよくないものね。
その後,自分一人で常歩で1周。
そして調馬索つけて軽速歩の練習。
座った時にかかとを後方にグッと押し入れるような,脚での扶助を教わる。
膝を開かずにかかとを押すという行為が難しく,上手くいっているのかいないのか,ちょっとわからない。
できている気がする時もあるが,指導員さんの舌鼓(ぜっこ)がなければ継続していないような気もする(あの音,どうやって出してるんだろう)。
前回のレッスンの後にヘルメットと手袋を買ったので、まずは手袋から使ってみようと思っていたものの,乗る前に馬に触れて暖をとったりしていたため着用を忘れ,16鞍目にして初めて素手で騎乗する。
この日に限って馬が頭を上下に振り回したりしていたため,指が痛くなる。特に手綱に触れる人差し指と薬指がヒリヒリして痛かった。
やっぱり手袋は必要だ。次から買った手袋を使おう。
停止の練習もする。
かかとを踏み下げて上半身を後方に倒し(重心を後ろにかけ),手綱を引く。
この一連の流れがきれいにできるときれいに止まれる。
わたしはどうしても先に手綱を引いてしまうらしい。
「かかとを踏み下げて上半身を後方に倒す」その動きと共に「手綱を引く」
最初の頃は常に意識していなくちゃ!
(できるようになると意識しなくてもできるようになるんだって)
若いやんちゃ馬は馴れてきたのか,暴れることもなく,よく指示に従ってくれた。

乗馬・馬術ランキング

にほんブログ村