2019年3月2日(土) 天気 晴れ

3月になり,日中の日差しがだいぶ暖かくなってきました。

_20190302_195754
すやすや……(春眠暁を覚えず)

_20190302_195910
なんて気持ちよさそうに寝ているのでしょう(*´ω`*)笑


くつろぐ馬に見とれていましたが,
気を取り直してレッスン開始!(・∀・)ノ

今週も頑張るぞ♪

今日の相棒はアパルーサちゃん。
今年に入ってから一緒に練習するのは初めて。よろしくね(*´ -`)(´- `*)♪

ブラシかけて裏掘りして馬装して馬場へGO!

指導員さんに,敏感な馬なので拍車は使用しなくていいと言われ,拍車なしで騎乗する。

常歩はスイスイ。
軽く圧迫すればすぐに速歩になる。

でも速歩の歩度が伸びず,鞭を貸してもらう。
ほぼ使うことはなかったけれど,鞭を馬体に当てておくと,若干シャキッとする。

敏感かどうかと,怠けるかどうかって別なのね。
まあね。突っつかれたって,「今日は頑張りたくないよぅ('A`;)」なんて日もあるだろうしね。
でも仕事だから頑張ろう?
……知ってる? きみ(馬)の時給って,わたしの時給より高いんだよ?

軽速歩で蹄跡行進を続けて,途中で巻き乗りを2回くらいする。
半巻きして手前を変えて,また軽速歩で蹄跡を数周して,巻き乗り。

このあたりまでのフラットワークって,もしかしたら,もう指導員さんが見ていなくても,一人でも大丈夫なのかもしれないと,最近思う。
やることはわかっているし,いつもされる注意やアドバイスは頭に入っているし,馬が暴れ出す要素もそうそうない(生き物相手なのでゼロとは言わない)。

今日は人手が足りなくて忙しそうだったので,なんだか,ここまで見ていてもらうのって申し訳ないなぁ,なんて感じてしまった。

続けて駈歩の練習に移る。
駈歩になると,まだ少し見ていてもらいたいな,と思う。
以前よりだいぶマシになったとはいえ,いまだに安定しない部分はあるし,自分の余裕も少し失われるから,客観的に見て冷静にアドバイスをしてくれる人が欲しい。

駈歩を継続して蹄跡を数周し,巻き乗りをする。
手前を変えて同じことをもう一度。

今日は駈歩の際に身体がぐらぐら動いてしまっていたようで,「もうちょっと静かに乗って」とアドバイスを受けた。
我に返って,「静かに乗る」ことを試みる。

安定して乗ろうとするとき,わたしはいつも「鐙上げ馬上体操」の感覚を思い出す。
鐙を外して手綱も放して,上半身をどんなに捻っても大丈夫な,あの感覚。
どんなときも,あの感じで乗っていられれば,間違いないような気がするのだ。


駈歩まで終了したら,フラットワークは完了。
次いで障害の練習に。

まずは蹄跡上に置かれた横木通過。
1本から始まって2本。
良い速度をつくって向かう。
今日は通過後に停止をする練習。

通過後の停止って,横木までなら難しくない。
速歩なら速度も出ていないし,馬にも余裕があるからすぐ止まる。

ところが,この後横木がクロスバーになった途端に難易度爆上がり(;´Д`)

障害に向かってダッシュするタイプのお馬さんなので,そのまま行かせてしまうと勢いつき過ぎて収めるのが難しくなるので,障害前で「行くなー」ってバランスバックして抑える。それでもジャンプすると駈歩になるので,勢いがついたところでピタッと停止させるのが,もう難しいの何の。

速歩で入って,ジャンプして止まって……という練習を繰り返す。

跳んで止まって,跳んで止まって……。

なかなかすぐには止まれない。
指導員さんが「ここまでに止めて」という箇所を,何度も何度も過ぎてしまう。
しかも結構長い距離を進んでしまう。

「鐙踏み下げて!」
「身体後ろ!」
「脚前に突っ張っちゃっていいから止めて!」
「下腹力入れて!」

と,矢継ぎ早にアドバイスが飛んでくる。

力……入んない……!(;´Д`)!

このアドバイスの中で一番どうにもならないのが「下腹に力を入れる」というもの。
下腹に力を入れて馬の動きを止めるっていうのがね,すぐに限界に達するというか,力を入れ続けるのが困難というか……。
馬は動いているので,その動きに合わせて身体が浮いてしまって,動きに逆らって馬の動きを封じるというのが,結構力技っぽくて難しいのだ。

こうなってくると,もしかして,ある程度自重があるほうが乗りやすいのかな,なんて考える。
馬は乗る人間が軽いほうが楽なんだろうけれど,人間のほうは軽いと「持っていかれちゃう」感じがする。
乗馬を始めてからだいぶスリムになったので,それは嬉しいのだけれど,うーん……わたしの身長でこの体型になると,ちょっと馬の上でふわふわ浮いているような感じだ。

競馬の騎手とか,みんな体重軽いけど,あんなに速く走る馬をどうやって収めてるんだろう?(´・ω・`)
いやでも,競馬ではこんな短距離で馬を止めるようなことはしないのか。ゴール切った後もバーッと走らせて徐々に止めていってたような気がする(でもこの程度の速度の駈歩なら,彼らは軽々と短距離で止めるのだろうなとは思う)。


クロスバーの次に垂直障害がつくられ,バウンス。
2つ跳んだ後に停止。
その後,クロス→垂直→垂直 のバウンス。
3つ跳んだ後に停止。

ほんの少しずつ,本当にわずかながら,制動距離が短くなる。
これも慣れかな。
頑張り続ければ,もっと上手くなっていくかな。

「跳んだらすぐに馬が手に戻ってくるように」 と,指導員さんは言っていた。
この 「ジャンプ→停止」 は,その練習なんだって。

早くこれもマスターしたいなぁ!(>_<)


【150鞍目に続く】

いつも応援ありがとうございます♪


・馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村