2019年3月31日(日) 天気 雨 のち 晴れ

PAK86_atarasiiharu15090738_TP_V

2鞍目。
低障害のジャンプ練習を続ける。


今日はレッスン中に「馬をまとめて」という言葉をよく聞いた。

「馬をまとめる」って,イメージでしかないのだけれど,なんとなく「速かったり遅かったりと馬なりにならず,きれいに思うとおりに馬を運動させる」感じなのかなと思う。

きちんと,馬と自分の全体を手の内におさめている感じ。
そうできていると心地よい。



クロスバー障害の3歩先に50㎝くらいの垂直障害がつくられ,さらに馬場中央あたりに,対角線上に垂直障害が追加され,その後S字を描いて元の蹄跡に戻り,横木を2本通過する……というコースが組まれる。

3つ目の障害を跳んだ後,S字を描くところで「シンプルチェンジ」の指示が出た。


【乗馬メモ】
シンプルチェンジ 駈歩の手前を走行中に変える際,間に速歩(または常歩)を入れて変える方法



フライングチェンジに比べれば,シンプルチェンジは簡単なのだろうと思っていたのだけれど,これが,やってみると結構難しい(´∀`;)

障害3つ跳んだ後だと,お馬さんに勢いがついているので,すぐに速歩にできないのだ。
距離が短いので,速歩にできないまま次の横木に突っ込んでしまう。

「ああ速歩にならない,手前変わらない,どうしよう('A`|||)」 と,おろおろしながら,後半は完全に「馬なり」の状態で,とりあえずゴールへ疾走。

2度ほど同じことを繰り返し,見ていた指導員さんもあきれた感じの苦笑をもらす。

う,うん! わかってる! これじゃダメだって,自分でちゃんとわかってる!(>_<)

ジャンプ後に馬を停止させる練習って,ここにつながってたのね。


指導員さんは,最初2つの障害は跳ばなくていいから,3つ目の障害から入って最後2つの横木を通過するようにと練習内容を変更してきた。

楽になるかと思いきや,まったくそんなことはなくて,ジャンプ後のシンプルチェンジはおぼつかないし,2本の横木通過もきれいにできない。

横木と横木の間は,本当は5歩で通過する距離なのだけれど,馬を抑えきれずに5歩入らない。しかも,きれいに4歩じゃなくて「4歩半」みたいな曖昧な踏み切りになってしまい,ものすごい違和感。

指導員さんは,抑えられなくて5歩にできないなら,中途半端に抑えずに4歩で行かせてしまったほうがいいと話していた。


指導員さん 「行かせるなら行かせる,待たせるなら待たせるで,しっかり決めて指示出さないと! 人が迷うと馬も迷いますからね!」


なんということだ……!
乗馬には「決断力」も求められるのか!Σ(=゚ω゚=;)


それも,熟考した上での決断ではなく,瞬時に状況を読み取って「これでいい! これで行け!」 と全責任を負って指示を出す決断力。

このとき重要なのが,その決断や指示が,決して馬への無茶振りや,考えることを放棄した「やぶれかぶれ」なものになってはいけないということ。


こ,こんなもの,優柔不断な人にはとても無理だ!(>_<;)
だって,迷っている間にも馬は先に進んでいる。
競技なんて数分で終わっちゃうんだよ。決断に時間はかけていられない。


しかし,そう考えてみると,馬術競技って,そういうところも見どころの一つなんだなと感じる。

これまでは,「馬を上手に乗りこなしているバランス感覚の良い人」「馬とのコミュニケーション能力が高い人」が勝つのかな,くらいに思っていたのだけれど,それだけでは不十分なのだと,今やっと気づいた。
それらの能力に加えて「状況を的確に読んで的確な指示が出せる人(&指示を的確に受け取り期待に応えられる馬)」という条件が,絶対に必要になってくるんだなって。


その一瞬の判断が勝敗を決する…….。゚+.(`・ω・´)゚+.゚


とか,めちゃくちゃカッコいい競技じゃないか(*´∇`*)笑



抑えるなら,ちょっとやって「できない」とあきらめたりせずに本気で全力で抑えて(このとき「持て」という表現をするのはどうしてなんだろう),無理なのであれば思い切って加速して,その歩幅でも踏み切りが合うように調整したほうがいいらしい(ただしこの場合にも早目の判断が必要)。

一番よくないのは「ああ~どうしよう~できない~」と,ただ流されていく,いわゆる「馬なり」の状態なのだそうだ。


中途半端はダメ。
すぐにあきらめるのもダメ。
決断を先延ばしにしてもいけない。

自分で判断して決める。
決めたらそれを全力でやり抜く。

その結果失敗したって構わない。

「できない」という言葉は,心の中であっても禁句だ。
そう呟いた途端に,言い訳を考え始めるから。

馬に乗っていてこんなことを教えられる日が来るとは,思ってもみなかった。
さしあたっては,決めたことをスムーズに実行できるための基礎体力づくりかな。
馬をきれいにまとめて動かせるように頑張ろう(o^∇^o)ノ


いつも応援ありがとうございます♪


・馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村