2019年6月15日(土) 天気 雨

梅雨時の 洗濯部屋干し 時を待つ 飛び立つ前の 蝶々のように
短歌も地道に続けています(*´∇`*)
いつも締切ぎりぎりに即興でひねり出しているので,瞬発力はつきました(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
先週,競技会の観戦に行き,そこで初めてブログの読者さんにお会いすることができました。なかなかこういう機会もないので,お声かけいただけて嬉しかったです(*^_^*) ありがとうございました。
基本的に「ブログは内緒♪」ということにしていますが,日本の乗馬人口は少ないし,馬術界も狭いので,いずれ,こんな日が来ると思っていました(笑)
見る人が見れば分かるだろうなって,覚悟はしてましたよ!ヾ(=^▽^=;)ノ
でもお会いできて本当によかったです。また応援に行きますね☆
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
さて,雨の降る中,しばらく振りの乗馬。
前日に仕事で色々あって凹んでいた。
大抵のことは家に帰るまでに忘れるし,次の日にまで気分を引きずるようなことはないのだけれど,この日は朝起きても重い気持ちが続いていた。何がどうなっているのか,最近涙もろくて,一人でよく泣く。
誰かに会う時は,暗くならずに笑顔でいたいと思うものの,そんな風に振る舞う元気も出ないなぁと悩みつつ,乗馬クラブに向かう。
大丈夫。わたしお客だもん。どんなに暗い顔してても馬には乗せてもらえるし,乗り方だって教えてもらえる。大丈夫さ。
雨でも馬に乗りに来ている人はたくさんいて,外の馬場では雨に打たれながらのレッスンが行われていた。すごいな。強い子になるね!(・∀・)ノ
蹄洗場には,おなじみのチビ馬がつながれて待っていた。長い放牧期間明けで,少々ダルそう。そして馬体にはいくつもの小さな傷ができている。
どうして放牧するたびに傷をつくってくるんだろうね,きみは(*゚∀゚)っ
どんな過ごし方をしているのか,一度見てみたいよ。
馬を前にして,ちょっと気持ちと表情が緩む。
ブラッシングと裏掘りは指導員さんがやってくれていたので,馬を撫でながら馬装をする。チビ馬くんは若干迷惑そうに耳をしぼったものの,大人しく触らせてくれた。だって動物ってあったかいんだもん.。゚+.(´;ω;`)゚+.゚ 触りたいじゃない。やわらかいし。
あ,あれだよきっと。癒しホルモンのオキシトシンが分泌されるんだよ。スキンシップによって癒しがもたらされてるんだよ。
馬装の済んだお馬さんを引いてインドアの馬場に行き(すまない,キッズたち……大人のわたしが雨に濡れない馬場を使わせてもらうぞ),いつものように騎乗。
うふふー(*´∇`*) 高いー♪ 楽しいー♪
お馬さん動いてくれるー♪
普段,主に技術の習得や向上を目的として練習に励んでいるわけだけれど,乗馬をする目的って,たぶんそれだけじゃない。自然に囲まれた場所で馬に乗って運動していると,変な力が抜けるというか,何か,心身ともに浄化される感じがする…….。゚+.(´;ω;`)゚+.゚
このクラブがすごくいいなと思うのは,技術はしっかり教えてもらえるし,色んなチャレンジもさせてもらえるのだけれど,たとえできなくても,「できない貴様はクズだ!(゚Д゚)!!」みたいに罵声を浴びせられたりせずに許容してもらえる点(そうでないクラブがあるのかどうかも不明だけれど)。レッスンの目的によっては厳し目に指導されることはあるけれど,「罵倒」や「否定」や「語気の荒さ」と「厳しさ」って全くの別物なのだ。チェーホフの名言 『優しい言葉で相手を征服できないような人間は,きつい言葉でも征服できないよ』 を,なんとなく思い出す。
お馬さんは,長い放牧期間の後にしては従順だった。
常歩も元気にするし,すぐに速歩にもなる。
ずっと前は,このお馬さんは「重い馬」に分類されると思っていたけれど,最近ではそうでもないなと思う。蹄跡を外れようとするワガママは少しあるけれど,前進気勢はあることが多い。
……きみ,こんな馬だった? いや,動くほうが乗りやすいからいいんだけど。
今日も「跳ばない障害の練習」を行う。
蹄跡上に横木が置かれる。
ペースづくり。
馬をまとめて,勢いにまかせて行かせない。
踏み切りを合わせる。
気を付けているけれど,色んな点を,ちょっと失敗する。
失敗していいと思っているわけではないけれど,自嘲的に 「ああ失敗しちゃった」 と笑ってしまう。そしてまた,気を取り直して次に挑戦。上手くできるとすごく嬉しい。
このときになって,自然と笑えるようになっている自分に気付いて,びっくりする。
昨日から引きずっていた,あの暗くて重い気分が吹き飛んでいる。
無理せずに笑顔になれるって素敵。
わたし,本当に,ここに遊びに来てるんだなぁと思った。
長い人生を歩む上で,どこかで気を緩めたくて。
ちゃんと自分の気持ちをほぐせるものを見つけられてよかったと,心底思った。
人は色んなことをするけれど,結局は,どんなことも,明日を生きるエネルギーが欲しくてやっているのだろうと思う。そして,長く付き合えるものは,人でも物事でも,その関わりの中からエネルギーが得られるものなのだ。だって,奪われるばかりじゃ生きていけない。
乗馬にはエネルギーを費やしているようでいて,実は馬からエネルギーをもらっていたんだなと思った。ありがとう。
【170鞍目へ続く】
いつも応援ありがとうございます♪

・馬術ランキング

にほんブログ村

梅雨時の 洗濯部屋干し 時を待つ 飛び立つ前の 蝶々のように
短歌も地道に続けています(*´∇`*)
いつも締切ぎりぎりに即興でひねり出しているので,瞬発力はつきました(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
先週,競技会の観戦に行き,そこで初めてブログの読者さんにお会いすることができました。なかなかこういう機会もないので,お声かけいただけて嬉しかったです(*^_^*) ありがとうございました。
基本的に「ブログは内緒♪」ということにしていますが,日本の乗馬人口は少ないし,馬術界も狭いので,いずれ,こんな日が来ると思っていました(笑)
見る人が見れば分かるだろうなって,覚悟はしてましたよ!ヾ(=^▽^=;)ノ
でもお会いできて本当によかったです。また応援に行きますね☆
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
さて,雨の降る中,しばらく振りの乗馬。
前日に仕事で色々あって凹んでいた。
大抵のことは家に帰るまでに忘れるし,次の日にまで気分を引きずるようなことはないのだけれど,この日は朝起きても重い気持ちが続いていた。何がどうなっているのか,最近涙もろくて,一人でよく泣く。
誰かに会う時は,暗くならずに笑顔でいたいと思うものの,そんな風に振る舞う元気も出ないなぁと悩みつつ,乗馬クラブに向かう。
大丈夫。わたしお客だもん。どんなに暗い顔してても馬には乗せてもらえるし,乗り方だって教えてもらえる。大丈夫さ。
雨でも馬に乗りに来ている人はたくさんいて,外の馬場では雨に打たれながらのレッスンが行われていた。すごいな。強い子になるね!(・∀・)ノ
蹄洗場には,おなじみのチビ馬がつながれて待っていた。長い放牧期間明けで,少々ダルそう。そして馬体にはいくつもの小さな傷ができている。
どうして放牧するたびに傷をつくってくるんだろうね,きみは(*゚∀゚)っ
どんな過ごし方をしているのか,一度見てみたいよ。
馬を前にして,ちょっと気持ちと表情が緩む。
ブラッシングと裏掘りは指導員さんがやってくれていたので,馬を撫でながら馬装をする。チビ馬くんは若干迷惑そうに耳をしぼったものの,大人しく触らせてくれた。だって動物ってあったかいんだもん.。゚+.(´;ω;`)゚+.゚ 触りたいじゃない。やわらかいし。
あ,あれだよきっと。癒しホルモンのオキシトシンが分泌されるんだよ。スキンシップによって癒しがもたらされてるんだよ。
馬装の済んだお馬さんを引いてインドアの馬場に行き(すまない,キッズたち……大人のわたしが雨に濡れない馬場を使わせてもらうぞ),いつものように騎乗。
うふふー(*´∇`*) 高いー♪ 楽しいー♪
お馬さん動いてくれるー♪
普段,主に技術の習得や向上を目的として練習に励んでいるわけだけれど,乗馬をする目的って,たぶんそれだけじゃない。自然に囲まれた場所で馬に乗って運動していると,変な力が抜けるというか,何か,心身ともに浄化される感じがする…….。゚+.(´;ω;`)゚+.゚
このクラブがすごくいいなと思うのは,技術はしっかり教えてもらえるし,色んなチャレンジもさせてもらえるのだけれど,たとえできなくても,「できない貴様はクズだ!(゚Д゚)!!」みたいに罵声を浴びせられたりせずに許容してもらえる点(そうでないクラブがあるのかどうかも不明だけれど)。レッスンの目的によっては厳し目に指導されることはあるけれど,「罵倒」や「否定」や「語気の荒さ」と「厳しさ」って全くの別物なのだ。チェーホフの名言 『優しい言葉で相手を征服できないような人間は,きつい言葉でも征服できないよ』 を,なんとなく思い出す。
お馬さんは,長い放牧期間の後にしては従順だった。
常歩も元気にするし,すぐに速歩にもなる。
ずっと前は,このお馬さんは「重い馬」に分類されると思っていたけれど,最近ではそうでもないなと思う。蹄跡を外れようとするワガママは少しあるけれど,前進気勢はあることが多い。
……きみ,こんな馬だった? いや,動くほうが乗りやすいからいいんだけど。
今日も「跳ばない障害の練習」を行う。
蹄跡上に横木が置かれる。
ペースづくり。
馬をまとめて,勢いにまかせて行かせない。
踏み切りを合わせる。
気を付けているけれど,色んな点を,ちょっと失敗する。
失敗していいと思っているわけではないけれど,自嘲的に 「ああ失敗しちゃった」 と笑ってしまう。そしてまた,気を取り直して次に挑戦。上手くできるとすごく嬉しい。
このときになって,自然と笑えるようになっている自分に気付いて,びっくりする。
昨日から引きずっていた,あの暗くて重い気分が吹き飛んでいる。
無理せずに笑顔になれるって素敵。
わたし,本当に,ここに遊びに来てるんだなぁと思った。
長い人生を歩む上で,どこかで気を緩めたくて。
ちゃんと自分の気持ちをほぐせるものを見つけられてよかったと,心底思った。
人は色んなことをするけれど,結局は,どんなことも,明日を生きるエネルギーが欲しくてやっているのだろうと思う。そして,長く付き合えるものは,人でも物事でも,その関わりの中からエネルギーが得られるものなのだ。だって,奪われるばかりじゃ生きていけない。
乗馬にはエネルギーを費やしているようでいて,実は馬からエネルギーをもらっていたんだなと思った。ありがとう。
【170鞍目へ続く】
いつも応援ありがとうございます♪

・馬術ランキング

にほんブログ村
そして、3級試験を受けることになりましたが、まったく上手くできません・・。が、それでも一緒に経路に臨んでくれる馬のことを思うと自然とあたたかい気持ちになります。失敗して、なんでーと思うことがあっても、結局お手入れしてぽかぽかした気持ちになっているんですよね