2017年5月14日(日) 天気 くもり時々雨

身体が冷えて風邪気味だったので,なんとなく調子が悪い日でした。
DSC_2489
今日持って行ったおやつもりんご♪

体調が少しだけよくないため,気分も低調気味。
不調をごまかしつつクラブに到着すると,既に馬装の済んだ黒馬が洗い場にいた。

お……おまえは,この間の競技会で活躍していたやつでは……!?
Σ( ̄0 ̄;

(※4鞍目でわたしが動かせなくて苦労していた馬)

黒く美しい優秀なお馬さん。
苦手意識があったけど,人懐こい仕草を見せていたため,ちょっと安心する。
今日はよろしくね(*・ェ・)ノ ヨシヨシ 

騎乗して,今回初めて馬に乗ったまま腹帯を締める方法と鐙(あぶみ)の長さを調節する方法を教わった。
ただ調節するだけなのに,腕の力が必要。
穴の位置を覚えていないと縮めたのか伸ばしたのかわからなくなる。
あと,馬が歩き出さないように手綱を引いていなければならないので,基本は片手でこの調節ができるようにならなければならない。

細かいことだけれど,こういうことまで全部できるようにならなければ,
「自分で準備して → 自分で乗って → 自分で降りて → 自分で片付ける」
という,馬乗りの基本ができないままなのだ。
(自動車の教習所でも,車乗る前の整備・点検とかやってたしね。)


さて,今日の練習,とにかく調子が悪かった。

まず,常歩が出づらい。出てもすぐに止まりたがる。
速歩も何度か蹴らないと出ない。
駈歩は出たり出なかったり。

「動かないタイプの馬」でないことはこの前の競技会の様子から実証済みなので,やっぱりこれはわたしの技術不足だな('A`|||)

加えて,わたしの身体の歪みがひどく,右足~右腰にかけてが絶不調。
歪みにより右足の小指側に重心がかかっているので,そこから無理に軽速歩をすると変な力がかかる感じがする(鐙の長さが同じであることは確認済み)。

ああ,もう,これは機会をみて本気で整体に行こう!
ちゃんと身体が整っていないと馬には乗れないよ(´Д⊂)


寝不足でないはずなのに妙に眠く,疲れやすい。
いつも2鞍乗っても全然平気なのに,今日は1鞍目の途中からちょっと疲れている。
……まずいなこれは。本当に体の調子がどこか悪そうだ。

お馬さんは今日は調子が割とよかったみたいだけれど,ごめん,今日は人間のほうがダメみたい。許しておくれ(´;ω;`)


軽速歩を続け,巻き乗りと半巻きの練習。
何故か今日は脚が後ろに流れ気味のようで,何度か注意を受け,途中で鐙を伸ばす。
自分にぴったりな鐙の長さって,いまだによくわからないよ。
自分の脚のことなのに……!

前回あたりから,ただ軽速歩するだけでなく,スピードについて注意されるようになった。角を曲がるときにゆっくりになりやすい。
速度が落ちてきたら,遅くならないように脚を入れる(脚できかなければ鞭!)。速くなり過ぎたら少し抑える。

常に一定のペースで走れるように。
馬場を何周も走り続ける。


「常に一定のペースで」って,人生においても何においても難しいものだ。
調子のいい日も悪い日も,良いことがあった日もそうでない日も,いつも同じように,進んでいけるように。


乗馬・馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村