2020年12月20日(日) 天気 晴れ のち くもり 一時 雪

christmas-2949687__340

競技会が終わって一週間。
普通のレッスン日。
家を出る頃には空に雪が舞っていた。
積もるほどではなかったけれど。

当然,とても寒くて,早く運動して温まりたかった。
今年の冬は,去年よりも寒いのかな。


引き馬のお仕事から戻ってきた鹿毛子が,今日のわたしのパートナーだった。
同じく引き馬から戻ってきた栗毛くんも,今日わたしと部班レッスンをする女性のパートナー。

ちょっとお仕事続いちゃうけど,あと30分だけだから,頑張ってね。
鹿毛子はお散歩中につまみ食いした木の葉で口の周りを緑色にしており,まだモグモグと口を動かしていた。

もう~('д` ;)

馬装は済んでいるので,インドアの馬場で騎乗。
鹿毛子は軽いので,すぐに発進する。

先輩の会員さんが「ここはインドアの馬場があるから冬も凍らなくていいよね」と話しているのを聞いた。
屋外の馬場だけだと,冬に馬場が凍って練習できなくなってしまう場合があるのだそうだ。


寒くても,お馬たちは元気だった。
寒い方が元気なのかも。

今日は軽くフラットワークだけ。
久しぶりに障害を跳ばないレッスン。
たぶん,部班で組んだ方がまだそんなに障害を跳ばない方なのだ。

鹿毛子も栗毛くんもスイスイ動く。
栗毛くんが先頭で,鹿毛子が2番目。
遅くて苦労することはなかったけれど,前の馬に近づき過ぎないように気を遣うことは多かった。

常歩から軽速歩。
軽速歩を継続。
半巻きして手前を変える。
軽速歩を継続。
10mの巻き乗り。
速歩(正反動)。

フラットワークだけのレッスンは,何だか懐かしいような気がした。
ずっと前は,こんな風に1回も跳ばないレッスンが続いたりもしていたな。

今日は2頭とも動きが良いので,とても快適♪

ああ楽しいな(*´∇`*)♪
お馬に乗るの大好き♪

しばらく速歩&軽速歩の練習を続けた後に,駈歩発進。
軽い扶助でスッと発進する。

発進にも継続にも苦労しなかったけれど,走っていて前の馬を抜かしそうになり,抑えると速歩になってしまったりして困る。

「ゆっくりな駈歩」がまだまだ苦手。

拍車が当たってしまっていることが多いので,「つま先を内側に向ける」ように注意される。
かかとを下げることはだいぶできるようになってきたけれど,つま先を内側に向けることはまだできていないことが多い。
頑張ってつま先を内に向けて乗っていると,普段使わない筋肉をずっと使っていることになるので,脚がプルプルする。(>_<) だって,地上でこんな風に両脚に何か挟んでかかと下げて太腿内転させるなんて動きしないじゃない。(´Д⊂;) 馬に乗る人間しかしない動きだよ。
これもずっと続けていたら,普通にできるようになるのかな。
是非ともマスターしたい。

加速傾向を止められないので,拍車を外すことにした。
今日の鹿毛子に拍車は必要ない。
拍車を外すのを手伝ってくれた指導員さんは「拍車を付けていてもオンとオフをしっかりして抑えられるようになりましょうね」と,アドバイスしてくださった。「自分の脚なんだから」と。

そうね。「使うとき」と「使わないとき」を自分で完璧にコントロールできたら,どんな馬にも対応できるようになるわね.。゚+.(・∀・)゚+.゚
まだまだ,馬乗りの道は長い。

鹿毛子が何度も栗毛くんに近づき過ぎるので,結局順番を入れ替えて鹿毛子が先頭になった。
ごめんよ~('д` ;) わたしの技術が未熟なばかりに。

駈歩を継続させる。
スイスイ進む。
鹿毛子の駈歩はわたしには乗りやすいので,ふわふわと心地よくて。
手綱でのコントロールも難しくなくて。
10mの巻き乗りもして。

楽しいな♪ 楽しいな♪

馬に乗って,風を切ってスムーズに前に進むのって,何でこんなに嬉しい気持ちになるのだろう。

停止して,レッスンは終了。

馬と先生と一緒に部班レッスンをした方にお礼を言う。
楽しいひと時をありがとうございました(*^_^*)

最近はジャンプの練習がメインだったけれど,わたしはジャンプをしなくても乗馬を楽しめるんだなと,そんなことを感じました。

いつも応援ありがとうございます♪

馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村