2021年2月14日(日) 天気 晴れ

horse-2388778_960_720


ようやく……ようやく2021年の乗り始めです!


大晦日から新年にかけて新型コロナウイルスの感染者が激増したことにより,緊急事態宣言が発せられ,1ヶ月以上泣く泣く自宅待機していました。
今回は休業している事業所は多くなかったと思うのですが,職業柄「不要不急の外出自粛」を厳守しなければならないという辛い立場で,楽しみのための乗馬に行くことができませんでした。

何度も心の中で「馬に会いに行くことは不要不急じゃないぞ!(>_<)」と叫びましたが,万が一そこで感染した場合,自分以外の者はおそらく「不要不急の行いをしていた」と判断するであろうと分かっていました。

そして2月7日,ようやく対象地域の緊急事態宣言が解除され,晴れて今年初の乗馬へ!(*´∇`*)


……て,
もう立春過ぎてるよ!
春一番も吹き終ってるよ!
すでに冬終わって春だよ!
・゚・(ノД`;)・゚・!


切ないけれど,まあ,仕方ない。
長い人生の中で,ずっと乗馬を趣味にしていこうと思ったら,たぶんこんな風に数ヶ月間お休みするということは,これからも出てくるだろう。

これまでわたしが1ヶ月以上乗馬をお休みしたのは,これで3度目だ。
最初は一昨年の夏に入院していたときで,その次が去年の春の緊急事態宣言時。そして今回の自粛。

前回馬に乗ったのは年末の12月30日。
およそ1ヶ月半前。

クラブはいつも通りの混み具合で,いたのは知っているメンバーだけだった。
指導員さんたちもお客さんたちも皆楽しそうで,気持ちが和んだ。

天気もよく,2月にしては空気も温かい。


今年最初のパートナーは鹿毛子。
昨年最後のレッスンのパートナーも鹿毛子だった。

わーい♪(●´ω`●)元気ー?

最後のレッスン時には悪いクセがついていて,障害を拒否しまくっていたのだけれど,もうそんなことどうでもいいくらい馬に会えて嬉しかった。

馬房で名前を呼ぶとやってくる,可愛い鹿毛子。
頭絡をつけて外に出しても大人しくついてくる可愛い鹿毛子。
馬不足で辛かったよ……!。・゚・(ノД`)

オガだらけの馬体にブラシをかけて裏掘りをする。
指導員さんが馬装をしてくださった。

自分の運動にはちょっと不安があった。
なにしろ自粛自粛でひどい運動不足だったから。
休みの日に近所で少しウォーキングをしていたくらい。

ふわふわで温かい鹿毛子に抱きついて「よろしくね」と伝える。

インドアの馬場で騎乗して,鐙の長さがこれでちょうどよかいのかどうか思い出そうとする。
んー……こんなものだったかなぁ?
とりあえず乗ってみて,おかしかったら調整することに。

1ヶ月以上間が開いてからの再開ということで,指導員さんは無理のない範囲で様子を見ながら運動させてくれた。

常歩で蹄跡行進。
鹿毛子はそんなに重くないので,嫌がらずに歩く。
ああ~馬に乗るの久しぶりだよ~(*´∇`*)♪

脚で圧迫して速歩を出し,軽速歩で数周。
軽い扶助ですぐに発進。なんて良い子なの♪
馬場の長辺の真ん中で90°に曲がって,突き当りの長辺から反対の手前にする。

すいすい♪
巻き乗りも楽々♪
なんでこんなに動きたいように動いてくれるんだろうと不思議な思いがした。
拳にも脚にもそんなに力は入ってないんだよ。
スムーズに優雅に前に進めるの楽しい (´▽`)♪

運動不足の身に軽速歩の「リトルスクワット」は少しきつかったけれど,鹿毛子が軽快に進んでくれるので楽しくて,やめたくなるような辛さはなかった(だが翌日案の定筋肉痛になった)。

馬に乗るのって,人間が全然動かないわけにはいかないのだけれど,それでもふわーっと,スーッと進んでくれると,どこにも無理がなくて,何だか自分が空中を進んでいるような感覚に陥ることがある。

馬に乗るのは,楽しい。

そのまま駈歩発進。
最初1回速歩が入ってしまったけれど,その後は大体きれいに発進した。
何だかとっても反応がいいぞ,鹿毛子。

継続も,1回だけ途中で速歩になってしまったけれど(笑),あとは継続できた。
(指導員さんに「速歩から駈歩に戻すときは軽速歩じゃなくて座って(正反動で)」とアドバイスを受ける)

鹿毛子は乗り心地がいい。
駈歩のうねるような大きな動き。
最初の頃はこの動きにどう対処したらいいのか分からなくて,お尻が跳ねてしまったり上半身がグラグラしてしまっていたような気がするのだけれど,今ではずっとお尻は鞍についている。
駈歩自体を恐いと思うことはなくなった。

1ヶ月以上お休みしても,この感覚(乗り方)を忘れていなくてほっとした。

停止させる度に,ちらっと右から後ろを振り向く鹿毛子の首を愛撫する。
いい子いい子(*´ -`)(´- `*)♪


ここまでスムーズに運動できたので,フラットワークは終了となり,障害の練習へ。

まず軽速歩で横木通過。
蹄跡上に2本,数歩先にまた2本。

何だかものすごく調子がよくて,完全に速歩の動きの中に横木が入っていたので3周くらいやったけれど全部楽々通過。

どうしたんだ鹿毛子……きみは年明けてスーパーホースになったの?
それとも久しぶりに乗りに来たわたしにサービスしてくれてる?

そのまま最初の横木が低いクロスバー障害になる。
軽速歩で向かい,鹿毛子は跨いで通過した(いつものことだ)。

最初のクロスバーの先にもう1つクロスバー障害がつくられた。
鹿毛子は両方とも跨いで通過した。

駈歩で障害に向かうことになり,指導員さんに「今度は跳ぶと思います(^_^;)」と言われた。
駈歩発進。ちょうどいいくらいの速さで。障害を見ながら。
駈歩になって,やっと鹿毛子はジャンプした。
嫌がることもなく,自然ないいジャンプだった。

2つ目の障害はクロスバーから垂直障害になった。
クロスより少しだけ高い。障害間は5歩。
この日は大体良い感じに入れて,全部5歩で次の障害まで行けた。
ジャンプ後に停められないこともなかったので,とても好感触。

2つの障害を跳んだあとに,速歩にして右に回転して,斜めに馬場に入って中央の障害(クロスバー)を跳ぶミニコースの練習に入る。
久しぶりのレッスンでここまで来られて本当に嬉しい (´▽`)♪

でもここで問題が発生。
早く(小さく)回転し過ぎて,障害に対して斜めに向かったため,最後の障害前で鹿毛子は右に逃げてしまった(T_T)
再度挑戦。真っ直ぐ向かうと鹿毛子は跳んでくれた。

もう一度最初から通してコースを走る。
2つ目の障害を跳んだあとに速歩に戻しきれず,駈歩のまま最後の障害に突入。踏み切りは合っていなかったけれど跳んでくれた馬に感謝。

この後も何度か繰り返す。
指導員さんには「(速歩にしないで)全部駈歩でもいいよ」と言われたので,コース全体を駈歩で走行することにした。

先の障害を,よく見ること。
真っ直ぐ入れるコースと踏み切り地点を見極めること。

全然完璧ではなかったけれど,復帰初日なので,そこそこできたところで終了。

うん(*´∇`*)よく動いて跳んでくれたから,すごく楽しかった♪

最後に手綱を伸ばして,両脚を鐙から外してゆったり馬場を自由に歩き回って整理運動を行う。
手綱を両手の指の先でほんのちょっとつまんでいるだけなのに,ほんの少しの指の動きで行きたい方向に動いてくれるのが嬉しくて面白くて,このレッスン後のお散歩を存分に楽しんだ。
止まりたい所で止まってくれるし,やっぱりもう少し進もうと脚で軽く押すと進んでくれる。

鹿毛子,鹿毛子ありがとう(*´ -`)(´- `*)

下馬してお手入れをしながら,おやつに持ってきた人参をあげる。
鹿毛子は喜んで,人参を食べたあとに手を出すとペロペロと舐めてきた。
通りかかった会員のお姉さんが「鹿毛子幸せそう(*^_^*)」と言っているのを聞いて嬉しくなった。

久しぶりだったので,厩舎内を一巡して馴染みの馬たちに人参をあげながら様子を見てまわる。
前日に少し大きな地震があって心配していたけれど,みんな変わりなく元気そうで安心した。新しくやってきた見慣れない馬も何頭かいた。

満足感に包まれて,帰路に着く。
わたしの2021年はようやく開始した。
どうか良い年となりますように。


いつも応援ありがとうございます♪

馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村