2017年7月9日(日) 天気 晴れ

これをやってみたかったの.。゚+.(´∀`*)゚+.゚.。
horse-1169871_960_720

レッスンを続けていると,「自分の下手さに打ちのめされる日」と「自分が思っている以上に上達が感じられる日」が,だいたい交互にやってくる。

今日は想像していた以上に進みが速いなぁと思った日。

初めて障害を跳んでみた.。゚+.(・∀・)゚+.゚.

乗馬を始めて丸々1年は,障害跳んだりできないものだと思ってたので,「では障害跳んでみましょう」と言われたとき,すんなり受け入れられたものの,内心びっくりしていたようにも思う。

でも指導員さんが大丈夫だろうと判断してくださったのだろうから,そこは信じていいかなと。
よく馬と人の信頼関係が大事とか言うけど,指導する側とされる側の信頼関係もやっぱり大事だと思う。
信頼できない人の「跳べ!」なんて指示,怖くて跳べないよ。

まあ,今日はクロスバーなので,「跳ぶ」というより「跨ぐ」って感じだったけど。
しかもできなさ過ぎて,指導員さん共々笑いが込み上げてくる始末だったけど(*´∇`*)

まあ,最初だし……ね!(笑)
指導員さんは「今日は落ちなければそれでいい(笑)」と。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

今日はそこそこ調子が良かった。
お馬さんは運動前から汗ばんでいて,馬房では「出社拒否」を試みていたけれど,にんじんを与えてごまかしつつ馬装を終え馬場まで連れて行ったら,なんとか頑張ってくれた。

ふくらはぎでの圧迫だけで,常歩も速歩も割と簡単に出た。
(歩度伸ばすのには鞭使ったけどね(´∀`;))
巻き乗り&半巻きはきれいにはできなかったけど,駈歩の発進は毎回ほぼ一発でOK。
駈歩しながら継続の脚を入れるのもできた(蹴らずにかかとで押す)。

ここで指導員さんの「上手くなったなー」のひと言。
こういう独り言系の褒めってお世辞でもものすごく効くのよ(T∀T)
ありがとう!.。゚+.(´Д⊂)゚+.゚


その後,軽速歩で蹄跡の地上横木を通過。
横木の中央の色が違う部分に誘導する訓練を何回か行う。
どうにかギリギリ中央を通れるようになったところで,

ようこそ! 障害飛越の世界へ!(=゚ω゚)人(゚ω゚=)!

いきなり扉が開かれる。

はわわわわ……(*´Д`*)

鐙をぐっと短くし,障害を通過する際の姿勢を教わる。

軽速歩で立ち上がった状態(膝伸ばす)から上半身をこう……前に倒す?
拳は馬のたてがみをつかむ感じ(実際今日はたてがみをつかんで通過した)。
視線は前。下を向くと落ちるらしい。
腰の落とし具合とか,脚の位置の固定具合とか(もう内股気味に押さえちゃっていいのかな?),まだ色々感覚がつかめずに難しかった。
何回か停止した状態で姿勢の練習。

最初の障害は,高さのないクロスバー(30㎝くらいかな?)。
クロスバーの前には2本の横木。
通過は速歩(軽速歩)で。

最初の横木の手前で腰を浮かせて二点乗り。
この時点でもう姿勢が正しくない('д` ;)
停止しているときには正しい姿勢を取れてるのに,走っているとわけがわからなくなる。
でもこの姿勢が正しくないってことも,初めて過ぎてわからないのね。
後で先生に「脚後ろに流れてた」と言われたのと,通過後に前に落ちそうになったのと,鞍に着地したらいつもの場所より随分後ろだったので,「あ,今の正しくなかったんだ」と気づいた。
3回くらいやったけど,なかなか改善しない。

肝心のクロスバーを通過するときの感じはね,音にすると「がったん」って感じ。
これ,やっぱダメな跳び方だろうな(´∀`;)
なんとなく,理想の跳び方した時って,「ふわっ」って感じになりそうじゃない?

自分が馬の動きについていけてなくて,すごい余計なお荷物として鞍の上でグラグラしてる感覚。
お馬様は汗だく。暑いのに変な乗り方してほんとすみません。・゚・(ノД`)

今回初めて障害を跳んでみたわけだけど,わたしの場合,「恐い」っていうのはそんなになかった(今日はクロスバーだしね)。
通過後に落ちそうになって体勢立て直したときも,恐怖はほとんどなく,自分のまぬけな姿を想像して笑ってしまった。
なんでだろう。駈歩の練習してたときのほうが恐かったな。今日は速歩だったからかな。

出来はともかく,今日は「初めて障害を跳んだ日」。
これからもっときれいに跳べるようになりたいな(●´ω`●)

乗馬・馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村