2022年2月13日(日) 天気 晴れ

lrzxoa
Morozoffがリッカティルとコラボして出してたダーラナホースのチョコレート。可愛くて見るたびに嬉しくなる。

前回のレッスンから2日後。
せっかく連休なのでまたレッスンにやってきた。あまり間を開けずに来られると「ちゃんとやってる」感じがして嬉しい。

今日のパートナーは鹿毛子だった。
明るい鹿毛の可愛い女の子(*´ω`*)
でもいつも全身おが屑まみれにして馬着を盛大に汚しているので、指導員さんに「女の子なのに…(^-^;)」と嘆かれている。

ブラシをかけて馬装をして、インドアの馬場へ。
騎乗して腹帯を締め直し、鐙の長さを調整して、フラットワークを行う。

鹿毛子は歩きながらくしゃみをしていた。
鼻の穴にもおが屑が入っていたから、くしゃみが出ないのかなと心配していたけれど、やっぱり出たじゃない(;´∀`)笑

このコはきっと、砂浴びとかおが屑の上で転がるのが大好きなのね。

大好きなお馬さんには、大好きなことをする時間がたくさんあったらいいと思う。

常歩から速歩へ移行。
軽速歩で進みながら、あれ? と思った。
何だか少し重いような気がする。もちろん、黒馬くんのような明らかな重さは感じないのだけど、いつもの鹿毛子なら、もっと軽く楽に前に進む。
ちゃんと遅くない速度で進んでいるけれど、何故か違和感を覚える。

これは馬の調子のせいなのか、それともわたしの体調のせいなのか。

自分でも気付かないうちに疲労がたまって、身体の動きが鈍くなることは、わたしにもあるから。

そのまま運動を続けて、巻き乗り。半巻きして手前を替え、同じように続ける。

違和感は段々気にならなくなり、いつも通り運動を続けられるようになった。

お次は駈歩。軽い扶助でさっと発進する。
駈歩は楽しい。乗馬を始めたばかりの頃は、駈歩がすごく恐かったけれど、今では「どうせ馬に乗るならこれを経験しないと!」と思っている。「馬に乗っている」と思えるのはここから。
駈歩でも巻き乗り。鹿毛子は素直でとってもいい子。

フラットワークはここで終了。

本日の練習は地上横木通過。
まずは速歩で。
1、2、1、2……
リズムよく。

通過する度に横木の数が増える。

1本から2本、そして3本、4本へ。

地上横木通過も4本連続でやることはあまりないので、少し難易度が上がる。
踏み切り位置と歩幅を考えないと、きれいに通過できない。

速歩の次は駈歩で同じことを行う。

踏み切りが合わないと速歩になってしまうので神経を使う。
また、通過中に加速したり減速したりしても後半合わなくなってしまうので、通過中にも操作が必要になる。

同時にいくつものことができずに撃沈すること数回。
ううぅ……わたしってば本当にセンスない。・゜゜(ノД`)泣

そして、障害ではないけれど、わたしは横木通過時に軽く腰を浮かせてしまう。指導員さんには「障害じゃないからいいですよー」と言われたけれど、何かを飛び越す際には、馬の動きが大きくなることに備えて無意識に身体が動いてしまうのだ。

馬も臆病な生き物だけど、わたしも臆病な生き物だと思う。

そうこうしているうちに、鹿毛子は全ての走行で加速し始めた。
わたし、どうしていつも、後半は「走り過ぎる馬」にしちゃうんだろう・゜・(つД`)・゜・
防ぐ方法があるのなら知りたいよ。

速度調整、できなくもないけれど、速くなればなるほど、馬へ伝わりにくくなるような気がする。スピードが上がれば上がるほど、馬はわたしから遠く離れて行ってしまうような気がする。

指導員さんは速い状態でもそのまま行ってと指示を出してきたけれど、「速い=コントロールが効いていない」感じがして怖くなってしまう。

横木に入る前に10mくらいの円を描いてぐるぐる回って速度を落とした。

それでもたぶん、わたしが速いと感じていても、時速30キロも出ていないのだと思う。離れて見ている指導員さんからは、そんなに速くもないのにわたしが怯えているように見えるのだろう。

指導員さんから「外方手綱をしっかり持って」と指示が入った。
なんと、走りながら外方の手綱を引くと、馬が首を持ち上げて、駈歩のまま歩度も少し詰まる。

指導員さんは、「外方手綱で馬を起こして内方手綱で馬を操作する」とおっしゃっていた。

馬を動かす方向の内方手綱に意識が向きがちだけど、外方手綱も重要なんだなと思った。

最期に上手く横木を通過できたところで、レッスンは終了。

馬を可愛いと思ったり、自分のセンスのなさにガッカリしたり、新しい発見に胸を踊らせたり、レッスン中は色々と忙しい。

でも、それを全部含めて「楽しい」って言うんだね。

鹿毛子に人参のおやつをあげて、お手入れをする。
冬毛も、もうすぐ終わっちゃうかなぁ?


いつも応援ありがとうございます♪

馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村