2022年6月5日(日) 天気 曇り

もぐもぐもぐ(●´ω`●)
試合後初の流鏑馬練習。
あれから約1ヶ月経過しております。
財政緊縮のため、定期的な乗馬のレッスンも一時休止中。
今は家のことをやったり楽器の練習をしたり、割と静かに過ごしています。
しゅーん……(´・ω・`)
でも時々はやっぱり馬に乗りたい。
流鏑馬も忘れないように一ヶ月に1回は行きたい。
矢つがえの練習は、ほぼ毎日、楽器の練習の後に行っているけれど、しっかり弓を開いて的を狙うような練習はできないので、弓の練習のためにも定期的に通いたい。
楽器や乗馬など、色んなことをやっているけれど、スキルを最低限維持できる練習頻度って、どれくらいなんだろう。
プロの演奏家は3日楽器に触らなければもう腕が鈍るという話を聞く。
乗馬はどうなんだろう?(´・ω・`)
数ヶ月乗らなくても「乗れなくなる」ことはないと、今までの経験から分かっているけれど。
競技に出場しまくるような、いわゆるプロの選手は、あまり乗らない期間が長くなるのは好ましくないのかな。
素人の馬乗りは?
わたしはどれくらいの頻度で馬に乗って、どういうところを目指すのがいいんだろう。
方向性について最近悩み中。(; -д-)
さてさて、今日は5月の流鏑馬大会で一緒だった方と2人で練習になりました(^^)/
まずは弓の練習をして、割と遠くからでも結構的に当たるので「調子いいかも♪」なんて、少し浮かれた気持ちになる(後にこれが完全な勘違いであったことが判明する)。
馬乗り場に戻って準備。
わたしは今日も黒い大きいお馬さん(●´ω`●)♪
もう一人の女性は、白い大きいお馬さんでした。
同じくらいのサイズの白黒2頭って、なんかいいなぁ。
あたりにはレモングラスのかぐわしい香りがただよっています。
馬用の虫よけのにおいです。
もう虫よけが必要な季節なのね。
最初は白いお馬さんが先だったのだけれど、気が乗らないのか動かず、素馳せでも常歩になってしまっていたので、わたしの乗る黒いお馬さんが先頭を行くことになった。
このお馬さんもかなりゆっくりなコだけど、素馳せではちゃんと駈歩になり、先にいる馬が走るとつられるのか、白いお馬さんも駈歩をしてくれた。
さて、本日の練習の結果は以下のとおり。
【流鏑馬練習16鞍目の結果】
一走目 × × ○
二走目 × × ×
三走目 × × ○
四走目 × × ○
五走目 × × ×
命中率が劇的に下がっている……!!!Σ(=゚ω゚=;)
ふりだしに戻った?(((( ;゚д゚)))
一走目に、気が急いて早打ちしてしまっていることに気付いたので、的をよく見て少し遅れるくらいに狙って射つことにしたのだけれど、何故かこれが当たらない。
な、なんで?
狙ってるのに。
地上での練習ではよく当たってたのに!
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
会長さんに「弓をもっとしっかり開け!」とアドバイスされる。「あと拳1個分」押して開くことを心がけよと。
そうか、今構えてるのよりも、もう少し頑張って開いたほうがいいんだ。
開き方が弱かったってことは、矢の勢いが足りないのかな。
ちなみに、三の的の命中率が高いのは、お馬さんが速歩になったりと減速していることが多かったから。
ゆっくりだと当たるということは、やっぱり色んな動作が遅いのかな。
うーん……。
流鏑馬に限らず、色んなことが、上手になったり下手になったように感じられたりしながら成長していくから、悲観はしていないけれど。
コツをつかむまで難しいなぁ。
いつも応援ありがとうございます♪

・馬術ランキング

にほんブログ村

もぐもぐもぐ(●´ω`●)
試合後初の流鏑馬練習。
あれから約1ヶ月経過しております。
財政緊縮のため、定期的な乗馬のレッスンも一時休止中。
今は家のことをやったり楽器の練習をしたり、割と静かに過ごしています。
しゅーん……(´・ω・`)
でも時々はやっぱり馬に乗りたい。
流鏑馬も忘れないように一ヶ月に1回は行きたい。
矢つがえの練習は、ほぼ毎日、楽器の練習の後に行っているけれど、しっかり弓を開いて的を狙うような練習はできないので、弓の練習のためにも定期的に通いたい。
楽器や乗馬など、色んなことをやっているけれど、スキルを最低限維持できる練習頻度って、どれくらいなんだろう。
プロの演奏家は3日楽器に触らなければもう腕が鈍るという話を聞く。
乗馬はどうなんだろう?(´・ω・`)
数ヶ月乗らなくても「乗れなくなる」ことはないと、今までの経験から分かっているけれど。
競技に出場しまくるような、いわゆるプロの選手は、あまり乗らない期間が長くなるのは好ましくないのかな。
素人の馬乗りは?
わたしはどれくらいの頻度で馬に乗って、どういうところを目指すのがいいんだろう。
方向性について最近悩み中。(; -д-)
さてさて、今日は5月の流鏑馬大会で一緒だった方と2人で練習になりました(^^)/
まずは弓の練習をして、割と遠くからでも結構的に当たるので「調子いいかも♪」なんて、少し浮かれた気持ちになる(後にこれが完全な勘違いであったことが判明する)。
馬乗り場に戻って準備。
わたしは今日も黒い大きいお馬さん(●´ω`●)♪
もう一人の女性は、白い大きいお馬さんでした。
同じくらいのサイズの白黒2頭って、なんかいいなぁ。
あたりにはレモングラスのかぐわしい香りがただよっています。
馬用の虫よけのにおいです。
もう虫よけが必要な季節なのね。
最初は白いお馬さんが先だったのだけれど、気が乗らないのか動かず、素馳せでも常歩になってしまっていたので、わたしの乗る黒いお馬さんが先頭を行くことになった。
このお馬さんもかなりゆっくりなコだけど、素馳せではちゃんと駈歩になり、先にいる馬が走るとつられるのか、白いお馬さんも駈歩をしてくれた。
さて、本日の練習の結果は以下のとおり。
【流鏑馬練習16鞍目の結果】
一走目 × × ○
二走目 × × ×
三走目 × × ○
四走目 × × ○
五走目 × × ×
命中率が劇的に下がっている……!!!Σ(=゚ω゚=;)
ふりだしに戻った?(((( ;゚д゚)))
一走目に、気が急いて早打ちしてしまっていることに気付いたので、的をよく見て少し遅れるくらいに狙って射つことにしたのだけれど、何故かこれが当たらない。
な、なんで?
狙ってるのに。
地上での練習ではよく当たってたのに!
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
会長さんに「弓をもっとしっかり開け!」とアドバイスされる。「あと拳1個分」押して開くことを心がけよと。
そうか、今構えてるのよりも、もう少し頑張って開いたほうがいいんだ。
開き方が弱かったってことは、矢の勢いが足りないのかな。
ちなみに、三の的の命中率が高いのは、お馬さんが速歩になったりと減速していることが多かったから。
ゆっくりだと当たるということは、やっぱり色んな動作が遅いのかな。
うーん……。
流鏑馬に限らず、色んなことが、上手になったり下手になったように感じられたりしながら成長していくから、悲観はしていないけれど。
コツをつかむまで難しいなぁ。
いつも応援ありがとうございます♪

・馬術ランキング

にほんブログ村