2017年7月29日(土) 天気 くもり時々雨
2週間馬のレッスンを休んでしまいました……。
馬に会いたかったよ~
体調不良で20日間もお休み。
スポーツをする上でもっとも大切なことは体調管理であると痛感。
まず自分が健康じゃないと何もできないよ!(>_<)
以前,寝違えて首の後ろから肩甲骨のあたりの筋をひどく痛めたときも大変だったけれど(意外と馬に乗るのには支障はなかった),今回も健康回復のためにかなり苦労した。
夏バテなのかお腹を壊し,食欲もなくなってぐったりしていた。
それだけならまだしも,頻繁にトイレに行っていたためにお尻が痛くなってしまい,病院に行ったところ,急性の痔であるとの診断結果が……!(TДT)
一応,お腹を壊したことによる「むくみ」みたいなものだから,急いで手術とかではなく投薬で様子をみましょうということになったのだけど。
椅子や床に座ると違和感……というか地味な痛み。
じょ,冗談じゃない! このままじゃ馬乗れないじゃない!Σ(´д`;)
何が何でも治さねば。悪化なんて絶対にさせない!(`・д・´;)
さすがに発症した週とその次の週はレッスンをお休みし(泣)ネットで自宅治療の方法を探し回ったところ,なにやら良さげな方法を発見。
かつてない真剣さで取り組んだ結果,大体一週間で痛みはなくなり,腫れも消えた。
病院でもらった座薬と飲み薬も併用していたので,何が効いたのかはわからないけれど,とにかく症状は問題ないレベルにまで落ち着いた。
ちょっと恥ずかしい話ではあるけれど,もしこのブログの読者さんに同じ悩みで苦しんでいる方がいたら役に立つと思うので,発見した自宅療法の情報ページ載せておきます(※情報入手のためにお金や個人情報が必要になったりしないので安心してください)。
痔を自分で簡単に治す凄い方法
ついでに,首と肩と肩甲骨の痛みを取ったときのストレッチ(?)も載せておきます。結構効くよ(。・ω・)ノ゙
寝違えの安全な治し方のコツは、腕・肩・肩甲骨をうまく使うことにあり
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
さてさて,深刻な体調不良からどうにか回復し,ようやくレッスンに戻ってきた今日。
なんと今日のパートナーは新しいお馬さん。
あら,君,はじめましてだね。よろしくね。(*゚∀゚)ノ♪
紹介されたのは,栗毛のおとなしそうなセン馬くんだった。
馬によって個性が色々あるので,ちょっと不安な気持ちが胸をよぎる。
初対面の人間に会うときと同じ。
「この人(馬),どんな人(馬)なんだろう?」
「わたしたち,うまくやっていけるかな?」
もともとわたしは人見知りなほうなので,表面上冷静な顔をしていても,内心ドキドキしている。
大人になってから身に付けた人見知り解消法に,「とにかく気にしないこと」というものがある。
「なんでもないことなんだよ」
「大丈夫」
と笑顔で普通に,ずっと前から知っていた人みたいに接する。
「君はきっといい人で,わたしたちは仲良くできるに決まってる」と,気さくに話しかける。
そうすると,たいがい上手くいくのだ。
未知のお馬さんに怯えていても仕方がないので,人間に接するときと同じ要領で馬房の戸を開き,笑顔で声をかけながら頭絡を付ける。
なんと自分から頭下げて頭絡の装着に協力してくれた!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
好感度うなぎ上り(●´ω`●)君はいい馬だ♪
馬装の際にも挨拶がわりに人参のかけらを一つ。
今日はよろしくね~と愛撫して,裏彫りを試みると,自ら脚を上げてくれた!.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 上手くやっていけそうな気配濃厚。
とにかく,今日の新しいお馬さんは,馬装も楽に済んだし,引いて歩くのにも抵抗しないし,よくわからないところで機嫌悪くなったりしないし,ましてや人間をかじる素振りもみせないし,ひたすら良い子だった(いつものパートナー君は一体……(´∀`;))。
乗るのも楽々。
ふくらはぎの圧迫で常歩。
速歩……は出そうとしても,ふくらはぎの圧迫ではなかなか出ない(最近パートナーのやんちゃ馬はふくらはぎの圧迫だけで速歩になっていたのだ)。圧迫や蹴るよりも,かかとをグッと押し上げるとすぐに速歩が出ることが判明。
なるほど。君はそういうお馬さんなのね。(・∀・).。゚+.
速歩はいつものお馬さんよりスピード感があり(たぶん歩幅が大きい),反動もなんかちょっと違うのだけど,覚えてしまえば清々しいほど反応のよいお馬さんだった。勝手に常歩になったりもしない。常歩の速度も,いつものお馬さんより速くしやすい。
いやぁ君,乗ってる人間としてはとてもやりやすいよ(´∀`*) ありがとう。
というわけで,騎乗馬は申し分なくよかった。
人間の体調のほうも,実はちょっと心配していたけれど(馬に乗ったことによって悪化したらどうしようかと),問題なし! 乗馬用のキュロットってお尻や内ももの部分の生地が厚いので,ぴんと張っててお尻にはそんなに負担かからない。乗ってて全然痛くないので安心した。
体調の様子見も兼ねていたので今日は1鞍のみのレッスン。
常歩,軽速歩と続けて,立ち乗りの訓練。
う~ん……まだバランスのとり方に慣れないなぁ(>_<)。
頑張れわたしの腹筋!と内ももの筋肉!
立ち乗りのときは,内股気味にぎゅっと押さえてしまっていいのだそうだ(ただしつま先はまっすぐ前に向ける)。
「内もも締めて」と「かかと下げて」をよく言われた。
やっぱり課題はそこなのね(≡ω≡.)
指導員さんにんは,「足首が硬いのかもしれない。馬に乗る前にアキレス腱のストレッチするといいですよ」と言われた。
そうなのです……わたし足首がそんなにやわらかくないのです。
正確には,足首というより,脚の裏側の筋肉全体かな。特にハムストリングスという部分が昔からずっと硬くて,ヨガでも苦心している(ヨガのドッグポーズでも膝を真っ直ぐに伸ばせないの(´;ω;`))。前屈は毎日がんばって続けてるんだけどね。
これからアキレス腱を集中的にやわらかくしよう。
病み上がりにしてはまずまずの出来で,ちょっと安心した。
駈歩もお尻が跳ね上げられることはなくなって楽な感じ。
初対面のお馬さんともなかなか上手くやれたので嬉しかった(●´ω`●)♪
乗馬・馬術ランキング
にほんブログ村
2週間馬のレッスンを休んでしまいました……。
馬に会いたかったよ~
体調不良で20日間もお休み。
スポーツをする上でもっとも大切なことは体調管理であると痛感。
まず自分が健康じゃないと何もできないよ!(>_<)
以前,寝違えて首の後ろから肩甲骨のあたりの筋をひどく痛めたときも大変だったけれど(意外と馬に乗るのには支障はなかった),今回も健康回復のためにかなり苦労した。
夏バテなのかお腹を壊し,食欲もなくなってぐったりしていた。
それだけならまだしも,頻繁にトイレに行っていたためにお尻が痛くなってしまい,病院に行ったところ,急性の痔であるとの診断結果が……!(TДT)
一応,お腹を壊したことによる「むくみ」みたいなものだから,急いで手術とかではなく投薬で様子をみましょうということになったのだけど。
椅子や床に座ると違和感……というか地味な痛み。
じょ,冗談じゃない! このままじゃ馬乗れないじゃない!Σ(´д`;)
何が何でも治さねば。悪化なんて絶対にさせない!(`・д・´;)
さすがに発症した週とその次の週はレッスンをお休みし(泣)ネットで自宅治療の方法を探し回ったところ,なにやら良さげな方法を発見。
かつてない真剣さで取り組んだ結果,大体一週間で痛みはなくなり,腫れも消えた。
病院でもらった座薬と飲み薬も併用していたので,何が効いたのかはわからないけれど,とにかく症状は問題ないレベルにまで落ち着いた。
ちょっと恥ずかしい話ではあるけれど,もしこのブログの読者さんに同じ悩みで苦しんでいる方がいたら役に立つと思うので,発見した自宅療法の情報ページ載せておきます(※情報入手のためにお金や個人情報が必要になったりしないので安心してください)。
痔を自分で簡単に治す凄い方法
ついでに,首と肩と肩甲骨の痛みを取ったときのストレッチ(?)も載せておきます。結構効くよ(。・ω・)ノ゙
寝違えの安全な治し方のコツは、腕・肩・肩甲骨をうまく使うことにあり
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
さてさて,深刻な体調不良からどうにか回復し,ようやくレッスンに戻ってきた今日。
なんと今日のパートナーは新しいお馬さん。
あら,君,はじめましてだね。よろしくね。(*゚∀゚)ノ♪
紹介されたのは,栗毛のおとなしそうなセン馬くんだった。
馬によって個性が色々あるので,ちょっと不安な気持ちが胸をよぎる。
初対面の人間に会うときと同じ。
「この人(馬),どんな人(馬)なんだろう?」
「わたしたち,うまくやっていけるかな?」
もともとわたしは人見知りなほうなので,表面上冷静な顔をしていても,内心ドキドキしている。
大人になってから身に付けた人見知り解消法に,「とにかく気にしないこと」というものがある。
「なんでもないことなんだよ」
「大丈夫」
と笑顔で普通に,ずっと前から知っていた人みたいに接する。
「君はきっといい人で,わたしたちは仲良くできるに決まってる」と,気さくに話しかける。
そうすると,たいがい上手くいくのだ。
未知のお馬さんに怯えていても仕方がないので,人間に接するときと同じ要領で馬房の戸を開き,笑顔で声をかけながら頭絡を付ける。
なんと自分から頭下げて頭絡の装着に協力してくれた!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
好感度うなぎ上り(●´ω`●)君はいい馬だ♪
馬装の際にも挨拶がわりに人参のかけらを一つ。
今日はよろしくね~と愛撫して,裏彫りを試みると,自ら脚を上げてくれた!.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 上手くやっていけそうな気配濃厚。
とにかく,今日の新しいお馬さんは,馬装も楽に済んだし,引いて歩くのにも抵抗しないし,よくわからないところで機嫌悪くなったりしないし,ましてや人間をかじる素振りもみせないし,ひたすら良い子だった(いつものパートナー君は一体……(´∀`;))。
乗るのも楽々。
ふくらはぎの圧迫で常歩。
速歩……は出そうとしても,ふくらはぎの圧迫ではなかなか出ない(最近パートナーのやんちゃ馬はふくらはぎの圧迫だけで速歩になっていたのだ)。圧迫や蹴るよりも,かかとをグッと押し上げるとすぐに速歩が出ることが判明。
なるほど。君はそういうお馬さんなのね。(・∀・).。゚+.
速歩はいつものお馬さんよりスピード感があり(たぶん歩幅が大きい),反動もなんかちょっと違うのだけど,覚えてしまえば清々しいほど反応のよいお馬さんだった。勝手に常歩になったりもしない。常歩の速度も,いつものお馬さんより速くしやすい。
いやぁ君,乗ってる人間としてはとてもやりやすいよ(´∀`*) ありがとう。
というわけで,騎乗馬は申し分なくよかった。
人間の体調のほうも,実はちょっと心配していたけれど(馬に乗ったことによって悪化したらどうしようかと),問題なし! 乗馬用のキュロットってお尻や内ももの部分の生地が厚いので,ぴんと張っててお尻にはそんなに負担かからない。乗ってて全然痛くないので安心した。
体調の様子見も兼ねていたので今日は1鞍のみのレッスン。
常歩,軽速歩と続けて,立ち乗りの訓練。
う~ん……まだバランスのとり方に慣れないなぁ(>_<)。
頑張れわたしの腹筋!と内ももの筋肉!
立ち乗りのときは,内股気味にぎゅっと押さえてしまっていいのだそうだ(ただしつま先はまっすぐ前に向ける)。
「内もも締めて」と「かかと下げて」をよく言われた。
やっぱり課題はそこなのね(≡ω≡.)
指導員さんにんは,「足首が硬いのかもしれない。馬に乗る前にアキレス腱のストレッチするといいですよ」と言われた。
そうなのです……わたし足首がそんなにやわらかくないのです。
正確には,足首というより,脚の裏側の筋肉全体かな。特にハムストリングスという部分が昔からずっと硬くて,ヨガでも苦心している(ヨガのドッグポーズでも膝を真っ直ぐに伸ばせないの(´;ω;`))。前屈は毎日がんばって続けてるんだけどね。
これからアキレス腱を集中的にやわらかくしよう。
病み上がりにしてはまずまずの出来で,ちょっと安心した。
駈歩もお尻が跳ね上げられることはなくなって楽な感じ。
初対面のお馬さんともなかなか上手くやれたので嬉しかった(●´ω`●)♪
乗馬・馬術ランキング
にほんブログ村