祝! 300鞍達成!(*^-^*)

「ちょっと乗れるかな」の1000鞍まで、あと700鞍!(゜▽゜*)
これからも1鞍ずつ丁寧に、馬や先生や他の会員さんとのコミュニケーションを楽しみながら、少しずつでも上達していきたいです。


2022年11月27日(日) 天気 晴れ

_20221120_143733

乗った馬:鹿毛子

やったこと:常歩(
蹄跡行進)、軽速歩(蹄跡行進、巻き乗り)、駈歩(蹄跡行進、巻き乗り)、障害飛越(クロス、垂直40~80cm、障害2個の経路練習)

感想:久々に乗る鹿毛子は、元気で優しく名前を呼べば顔を上げる可愛いコでした(*´ω`*)♪


レッスンを受けるのはわたしだけだったので、マンツーマンレッスン。
わほーい♪ヽ(´▽`)/

常歩、スイスイ。
軽速歩もスイスイ。
何周かして、手前を替えて、また軽速歩。
鹿毛子は素直でよく動くので、鹿毛子の軽速歩に乗るのは大好き♪
歩度を詰めたり伸ばしたりする。反応がいい。
15mくらいの巻き乗り。あんまり綺麗な円にならない。うーむ。

駈歩発進。すぐに出る。
拍車は着けていなかったけれど、継続もする。遅くなりそうなところで脚を使う。ちゃんと反応する。
15mくらいの巻き乗り。駈歩でもそんなに綺麗に回れない。なんか下手になったかな。(;つД`)
手前を替えても同じ。右手前のほうが近回りをしようとする。

軽速歩に戻して横木通過。
一本から始めて、二本、三本。
手前を替えて横木通過。
そして横木はクロスバー障害に。まずは軽速歩の左手前で。
低いので飛ばずに跨いで通過する鹿毛子。
40cmくらいの垂直障害にしてもジャンプはせずに跨ぐ。「次は跳ぶかな」と上げた50cmも跨ぐので、指導員さんと苦笑する。
60cmくらいにしてようやく軽くジャンプ。2回くらいできたので、高さを上げる。
鹿毛子は前回のレッスンで他の人が乗っていたときにジャンプの拒否をしまくっていたので心配していたこれど、普通に跳んでくれた。
右手前でもやったけれど、ちゃんと跳んでくれた。
左手前に戻し、何度か高さを上げて、最終的には70~80cmの高さに。
馬が高くなったことに気づかないといいなと思いながら障害に向かう。気づくと止まるかもしれないから。
気づいたのか気づかなかったのかは分からないけれど、鹿毛子はジャンプした。
よしよし、いいコ(*´∇`*)♪

意外だったのは、わたしが怖くなかったこと。ジャンプは前回に続き久しぶりだけれど、少し高さが上がっても大丈夫だった。
ここしばらく姿勢の矯正に力を入れていたから、ちょっとは安定感が増したのかな。そうだといいな。

まだレッスンの時間があるので、もうちょっと先に進む。
垂直障害は60cmに戻し、これまではジャンプの後に停止していたのをそのまま速歩で走らせ、左にくるっと回って斜めに馬場に入り、そこにある垂直障害を跳ぶというもの。
本当に久しぶりのコース練習。

最初の障害はこれまで通り普通に跳ぶ。止めずに走らせ、馬が若干「え? え?」となっているのをそのまま進め、2個目の障害に向かう。お馬さんは障害前で止まってしまった。
強めに手綱を持って数歩バックし、それから回って、もう一度2個目にチャレンジ。直前で横に逃げて拒否する鹿毛子。
再度バックして同じことを繰り返す。「速くし過ぎるな」と指導員さんからアドバイスが飛んでくる。
落ち着いて、ゆっくり障害に向かう。障害前、馬がためらいそうになる一瞬前に鞭を入れる。馬は「( ゚д゚)ハッ!」となった感じにちょっと加速して、障害に向かって跳んだ。
よーしよーしいいコー(*´∇`*)♪
盛大に愛撫して褒める。

最後に一度、最初からコースを回り障害を2個跳ぶ課題に挑む。
さあ、さっきできたから、できるはず!
速歩で走り、1個目の障害を跳んで、加速しそうになるのを抑え、ゆっくり回って2個目の障害に向かう。鹿毛子はちゃんと理解して2個目の障害も跳んでくれた。
おめでとう(*´∇`*) できました♪
お馬さんの首に抱きついて愛撫する。嬉しかったなぁ。

記念すべき300鞍目はとても充実した幸せなレッスンでした(*^-^*)


いつも応援ありがとうございます♪

馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村