2023年1月22日(日) 天気 晴れ

DSC_0055

乗った馬:ちび馬くん

やったこと:常歩(
蹄跡行進)、軽速歩(蹄跡行進)、速歩(鐙上げ)、駈歩(蹄跡行進、鐙上げ、横木通過)、駈歩で入る障害飛越(クロス→垂直+回転しての垂直障害)

感想:2023年2回目の乗馬レッスン。

電気代とガス代が爆上げされていて、家計が苦しい今日この頃。
食品や消耗品の金額やガソリン代も上がっているし、対して給料は上がらないので精神的にキツイです(。´Д⊂)
乗馬も含めて「趣味費」は家計を見直す際に真っ先に手をつける部分なのですが、大好きな馬たちを支援する気持ちで、月1鞍でも2鞍でも続けられるといいなぁ。
お金がないときはないときなりに、馬に関わり続けていきたいです。

さて今日もちび馬くんに乗る(*^^*)
午後に行ったのだけれど、何だか今日はお馬さんの排尿と排便がやたらと多かった。笑
レッスン前後に2回も馬房で排尿していて(馬房でしかおしっこしない子なのだ)、蹄洗場と馬場で歩きながらボロ。健康そうで何より。笑

常歩と軽速歩でウォーミングアップ。特に反応は悪くない。

駈歩。すんなり発進。続けてくれる。

正反動の速歩から駈歩発進。
姿勢に気をつけて。

そして鐙上げの速歩。
正反動みたいにそこそこ乗れる。

常歩にして、今度は鐙上げの駈歩。
長く続けるとちょっとキツイ感じもするけど、発進も問題ないし、お尻が鞍にしっかりくっついているので安定して乗れる。

鞍なしで馬に乗るのは厳しいと思うけれど(馬の毛が思った以上にツルツルしてすべる感じがするので落ちそう)、鐙なしなら何とかいけそう!?ヽ(・∀・)ノ

さすがに鞍なしや鐙なしで障害を跳ぶのは怖いけど、クラブ内競技会で鞍なしでジャンプしている人たちを見たことがあるので、不可能なことではないんだろうなぁ。

鐙を履いて、今度は低障害の練習。
駈歩で地上横木を通過。合わせるのが難しい。

地上横木の1つがクロスバー障害になる。踏み切りは合ったり合わなかったりするけれど、スーパーホースのちび馬くんは跳んでくれる。(本当にありがとう…(。´Д⊂))

2つ目の障害も組み立てられ(最初から垂直障害だった)、蹄跡上の2つの障害を跳んでいく練習をする。間は5歩。

綺麗にできる回とできない回がある。

踏み切りはずっとよく分からないまま。
わたし、ずーっと、綺麗に合わせる技術がいまいち身に付かないままだわ……(。>д<)!
救いは、大幅に外した踏み切りで変なジャンプをしても、そう簡単に落馬はしなくなったこと。

選手として活躍することは難しそうだけど(´;ω;`)……趣味として安全に楽しむ術は身につけたってことでいいのかな(´д`;)

ちび馬くんはこのあたりから集中力が途切れ、反抗して帰りたがるようになった。
勝手に力ずくで経路を外れて馬場中央に入ろうとするので、手綱を引いてパシッと鞭を一発。停止させて、3歩後退させて、それから発進して経路に戻る。

馬が反抗したときのこの対応、正直に言うとどうして「停止→3歩後退」をさせるのか知らないのだけど、(^-^; 指導員さんもこうしているし、自分も何度かこうするように言われてやっているので、自然とやるようになった。この後何故か馬は一応言うことをきくようになることが多い。

お馬さんの「イヤイヤ」を抑えつつ、障害飛越の練習を続行。
2つの障害を跳んだ後、ぐるっと回って馬場中央の3つ目の障害を跳ぶ。
222鞍目経路
最初は微妙に合わなかったけれど、最後は3つの障害全部合ったのですごく嬉しかった(*^ー^)ノ♪気分爽快♪やっぱり馬は楽しいな♪

手綱を緩めて馬場の周囲を歩き、クールダウン。

わたしは、例えば競技会で大活躍するような、人から抜きん出た素晴らしい乗り方なんて出来ていないんだけど、馬の色んな動きに対応する方法は少し身につけることが出来ているのだと思う。

ちび馬くんにブラシをかけて馬着を着せる。前とは違う馬着で、ちび馬くんの身体にはちょっと大きく見えた。これは……馬着が大きいのか、ちび馬くんが小さいのか……(゚A゚;)ゴクリ

おやつのカットしてきた人参を見せると、明らかに「きゅるーん(’-’*)♪」と可愛い顔をするちび馬くん。
ほんと馬って可愛い(*´ω`*)笑

世の中の事情も自分の状態も、絶えず変化しているけれど、細々とでも馬を続けていきたい。


いつも応援ありがとうございます♪

馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村