2023年2月26日(日) 天気 晴れ

乗った馬:黒馬くん
やったこと:常歩(蹄跡行進)、軽速歩(蹄跡行進、横木通過)、駈歩(蹄跡行進、横木通過)、障害飛越(駈歩、ミニコース)
感想:花粉症が激化していてつらいです……(。´Д⊂)
春は気候がよくて大好きなのに、花粉で調子が万全ではないので悩ましいです。
今日も黒馬くん(*´ω`*)
時間帯のせいか眠そうで、引っ張ってこられて、少しご機嫌ななめ。
こんなポカポカ陽気の昼過ぎは、お昼寝したいよね。
馬装して、インドアの馬場で騎乗。
いつもの練習。
常歩して、軽速歩して、準備運動。
運動不足で息が上がって、ちょっと辛い(そのまま運動を続けるとそんなに気にならなくなるけど)。
準備運動を終え、そのまま蹄跡上に置かれた横木を通過。
駈歩にしても通過。
何度か通過した後に、横木はクロスバー障害になる。
40cmくらいの低い障害であれば、もう怖いとは感じない。
段々「普通に」できることが増えていくのは嬉しい。この「普通」の枠が、どんどん広がっていったらいいな。
右手前からと、左手前からと、両方から入ってジャンプする。
何となく今日は「わかる」日だった。
それでも障害までの距離が分かるのは直前になってからだったのだけど。
障害まで「遠い」か「近い」かが、ちょっとだけ見えた。
少なくとも「このまま行くと届き過ぎてしまう」というときに、少し手綱を握って調整することは何度かできた。それで踏切が合うと、とても嬉しい。
それでも、まだまだ、合うときと合わないときは、運任せの域を出ない。
左手前から入って、クロスの先にもう1つクロスが作られる。連続障害。
最初の障害の入りも大事だし、障害間の調整も大事だし、やることはたくさん。
2個目のクロスは垂直障害に形を変え、同じように向かって跳んでいく。
できたら少し高さを上げられる。
同じように。無駄に緊張したり、怖がったりしないで。
クロスと垂直の連続障害の先に、いつものようにカーブを描いてさらに先に垂直障害があるミニコースが作られる。
連続障害後の、最後の障害へと向かうルートは、蹄跡を外れて自分で描いていくので、難しくもあるのだけれど、速度とか色々調整して踏み切りを合わせ直すチャンスの部分でもある。
最初の2つが合わなくても(それでも跳んでくれるのだから馬は偉いなぁ)、最後だけ合うことがこの日は多かった。
最後の障害も少しだけ高さを上げられて、この日のレッスンは終了。
偉い偉い、お馬さんは偉い。
お手入れしておやつの人参をあげ、馬房に戻して馬具を片付け、再び馬房に様子を見に行くと、黒馬くんは水を飲んでいた。
今日はあったかかったからね。
馬って口が大きいのに、水を飲むときは口を閉じて静かにチューチュー吸うのが可愛い(*´ω`*)
喉が渇いていたのか結構長く飲んでいましたが、その姿を見るのが楽しかったです。
いつも応援ありがとうございます♪

馬術ランキング

にほんブログ村

乗った馬:黒馬くん
やったこと:常歩(蹄跡行進)、軽速歩(蹄跡行進、横木通過)、駈歩(蹄跡行進、横木通過)、障害飛越(駈歩、ミニコース)
感想:花粉症が激化していてつらいです……(。´Д⊂)
春は気候がよくて大好きなのに、花粉で調子が万全ではないので悩ましいです。
今日も黒馬くん(*´ω`*)
時間帯のせいか眠そうで、引っ張ってこられて、少しご機嫌ななめ。
こんなポカポカ陽気の昼過ぎは、お昼寝したいよね。
馬装して、インドアの馬場で騎乗。
いつもの練習。
常歩して、軽速歩して、準備運動。
運動不足で息が上がって、ちょっと辛い(そのまま運動を続けるとそんなに気にならなくなるけど)。
準備運動を終え、そのまま蹄跡上に置かれた横木を通過。
駈歩にしても通過。
何度か通過した後に、横木はクロスバー障害になる。
40cmくらいの低い障害であれば、もう怖いとは感じない。
段々「普通に」できることが増えていくのは嬉しい。この「普通」の枠が、どんどん広がっていったらいいな。
右手前からと、左手前からと、両方から入ってジャンプする。
何となく今日は「わかる」日だった。
それでも障害までの距離が分かるのは直前になってからだったのだけど。
障害まで「遠い」か「近い」かが、ちょっとだけ見えた。
少なくとも「このまま行くと届き過ぎてしまう」というときに、少し手綱を握って調整することは何度かできた。それで踏切が合うと、とても嬉しい。
それでも、まだまだ、合うときと合わないときは、運任せの域を出ない。
左手前から入って、クロスの先にもう1つクロスが作られる。連続障害。
最初の障害の入りも大事だし、障害間の調整も大事だし、やることはたくさん。
2個目のクロスは垂直障害に形を変え、同じように向かって跳んでいく。
できたら少し高さを上げられる。
同じように。無駄に緊張したり、怖がったりしないで。
クロスと垂直の連続障害の先に、いつものようにカーブを描いてさらに先に垂直障害があるミニコースが作られる。
連続障害後の、最後の障害へと向かうルートは、蹄跡を外れて自分で描いていくので、難しくもあるのだけれど、速度とか色々調整して踏み切りを合わせ直すチャンスの部分でもある。
最初の2つが合わなくても(それでも跳んでくれるのだから馬は偉いなぁ)、最後だけ合うことがこの日は多かった。
最後の障害も少しだけ高さを上げられて、この日のレッスンは終了。
偉い偉い、お馬さんは偉い。
お手入れしておやつの人参をあげ、馬房に戻して馬具を片付け、再び馬房に様子を見に行くと、黒馬くんは水を飲んでいた。
今日はあったかかったからね。
馬って口が大きいのに、水を飲むときは口を閉じて静かにチューチュー吸うのが可愛い(*´ω`*)
喉が渇いていたのか結構長く飲んでいましたが、その姿を見るのが楽しかったです。
いつも応援ありがとうございます♪

馬術ランキング

にほんブログ村