2023年8月27日(日) 天気 晴れ 時々 雨
乗った馬:ちび馬くん
やったこと:常歩、軽速歩、駈歩、半巻き、地上横木通過、障害飛越(クロス~60cm)
感想:今日もぴょんぴょん地道に跳んできました。
パートナーはちび馬くん。
馬房に迎えに行って名前を呼ぶと、寄ってきて「ブフフフ…」と鳴くのが可愛い(*´ω`*)
確か『馬語手帖』によれば、この鳴きかたは「会えて嬉しい」ときの声だ。
わたしも嬉しいよヽ(*´∀`*)ノ♪
来ただけで喜んでくれるコがいるなんて、もうそれだけでクラブに通う理由になる。
この日は1日天気が不安定だった。
晴れたり、強い雨が降って止んだり、それを繰り返していた。
天気は人には操作できない。
仕方ない。
わたしが乗る頃は雨が止んでいて、気温は暑過ぎずに落ち着いていたものの、湿度が高くて、やっぱり乗るのにはちょっと熱中症に気をつけなくてはいけない感じだった。
馬装を終え、自分も準備をして、インドアの馬場に連れていく。
ちび馬くんはよく動いてくれた。本当に。
常歩で2周くらいして、軽速歩でも2~3周して、半巻きして手前を替えて、地上横木通過して、一度常歩に戻してから駈歩発進して……。
駈歩は全部一発で出るし、継続もする。走っているだけなら楽々。
ただ、何と言うか、この日はコントロールしづらかった。
どちらの手前でやっても、外に膨れやすくて、障害の真ん中を通れない。
連続障害で、1個目はきれいに入れても、2個目までに失速して速歩や変な完歩で跳ぶ。1個目から2個目までの間にも外に寄れていく。
そんなことを延々と繰り返していた。
うーん……何で?
内側の手綱を開いて(引いてしまうと失速するから)外方脚で押したり、1個目と2個目の間で脚使ってみたり、無意識に引き過ぎていることを考えて、跳ぶ前に手綱を少し緩めてみたり。
工夫三昧。
ちび馬くんが小さいためか、通常2歩の連続障害が度々3歩になるので、指導員さんは途中で少し障害の間を広げて、3歩できれいに跳べるようにしてくれた。
それでもやっぱりこの日は2個目が跳びづらい。
最後は少しマシになったけど、びっくりするほどコントロールに苦心した日だった。
ちび馬くんて、こんなんだったかなぁ?(´・ω・`)
脚への反応はよかったんだ。発進もスムーズだったし、加速もしてた。
じゃあ手綱のほうかな。あと身体の重心。
何か原因はあるはず。
ひたすら2個の連続障害で練習し続け、この日のレッスンは終了。
あ、暑かった……(´Д`;)
ちび馬くん、よく従って運動してくれたなぁ。
シャワーで念入りに冷やしながら人参をあげる。
洗っているときに、蹄に障害のペンキの色が付いていることに気づいた。
ああ……ごめんね、上手く跳ばせられなくて障害にぶつけていたから……
(;つД`)
扇風機で乾かして馬房に連れていく頃に、また雨が降りだした。
今日は本当に天気が変わりやすい。
天気も動物も、自然のものは完ぺきにコントロールなんてできないのが普通なのだと思った。
原因について「何でだろう」と思ったり、どうにかならないかと工夫してみたりもするけれど、基本的には「どうにもならないもの」について受け入れてはいる。そういうもので、それは間違ってはいない。
夕飼いの時間なので、厩舎に入った途端にちび馬くんは興奮して通路に用意した他の馬のエサを食べたがったり、自分の部屋に突進したりと荒ぶっていた。
うーん……これが自然なのかもしれないけど、これはもうちょっと、どうにかなってほしいなぁ(^_^;)
いつも応援ありがとうございます♪
馬術ランキング
にほんブログ村
乗った馬:ちび馬くん
やったこと:常歩、軽速歩、駈歩、半巻き、地上横木通過、障害飛越(クロス~60cm)
感想:今日もぴょんぴょん地道に跳んできました。
パートナーはちび馬くん。
馬房に迎えに行って名前を呼ぶと、寄ってきて「ブフフフ…」と鳴くのが可愛い(*´ω`*)
確か『馬語手帖』によれば、この鳴きかたは「会えて嬉しい」ときの声だ。
わたしも嬉しいよヽ(*´∀`*)ノ♪
来ただけで喜んでくれるコがいるなんて、もうそれだけでクラブに通う理由になる。
この日は1日天気が不安定だった。
晴れたり、強い雨が降って止んだり、それを繰り返していた。
天気は人には操作できない。
仕方ない。
わたしが乗る頃は雨が止んでいて、気温は暑過ぎずに落ち着いていたものの、湿度が高くて、やっぱり乗るのにはちょっと熱中症に気をつけなくてはいけない感じだった。
馬装を終え、自分も準備をして、インドアの馬場に連れていく。
ちび馬くんはよく動いてくれた。本当に。
常歩で2周くらいして、軽速歩でも2~3周して、半巻きして手前を替えて、地上横木通過して、一度常歩に戻してから駈歩発進して……。
駈歩は全部一発で出るし、継続もする。走っているだけなら楽々。
ただ、何と言うか、この日はコントロールしづらかった。
どちらの手前でやっても、外に膨れやすくて、障害の真ん中を通れない。
連続障害で、1個目はきれいに入れても、2個目までに失速して速歩や変な完歩で跳ぶ。1個目から2個目までの間にも外に寄れていく。
そんなことを延々と繰り返していた。
うーん……何で?
内側の手綱を開いて(引いてしまうと失速するから)外方脚で押したり、1個目と2個目の間で脚使ってみたり、無意識に引き過ぎていることを考えて、跳ぶ前に手綱を少し緩めてみたり。
工夫三昧。
ちび馬くんが小さいためか、通常2歩の連続障害が度々3歩になるので、指導員さんは途中で少し障害の間を広げて、3歩できれいに跳べるようにしてくれた。
それでもやっぱりこの日は2個目が跳びづらい。
最後は少しマシになったけど、びっくりするほどコントロールに苦心した日だった。
ちび馬くんて、こんなんだったかなぁ?(´・ω・`)
脚への反応はよかったんだ。発進もスムーズだったし、加速もしてた。
じゃあ手綱のほうかな。あと身体の重心。
何か原因はあるはず。
ひたすら2個の連続障害で練習し続け、この日のレッスンは終了。
あ、暑かった……(´Д`;)
ちび馬くん、よく従って運動してくれたなぁ。
シャワーで念入りに冷やしながら人参をあげる。
洗っているときに、蹄に障害のペンキの色が付いていることに気づいた。
ああ……ごめんね、上手く跳ばせられなくて障害にぶつけていたから……
(;つД`)
扇風機で乾かして馬房に連れていく頃に、また雨が降りだした。
今日は本当に天気が変わりやすい。
天気も動物も、自然のものは完ぺきにコントロールなんてできないのが普通なのだと思った。
原因について「何でだろう」と思ったり、どうにかならないかと工夫してみたりもするけれど、基本的には「どうにもならないもの」について受け入れてはいる。そういうもので、それは間違ってはいない。
夕飼いの時間なので、厩舎に入った途端にちび馬くんは興奮して通路に用意した他の馬のエサを食べたがったり、自分の部屋に突進したりと荒ぶっていた。
うーん……これが自然なのかもしれないけど、これはもうちょっと、どうにかなってほしいなぁ(^_^;)
いつも応援ありがとうございます♪
馬術ランキング
にほんブログ村
大和で小さい馬に乗っている方のやぶ友です
(勝手に友よばわりで、すみません)
10月の大会はご存知かもしれませんが無くなりました。
来年の5月は開催されるようです。
また、遊びに来て下さい。