2017年8月24日(木) 天気 くもり のち 晴れ

乗馬に行く途中,過去に流鏑馬を行っていたという神社を見に行きました。
DSC_0412
流鏑馬ができるように長い参道が続いています。

いつの日か復活させる際には,騎手として名乗りをあげられるほど上達していたいものだと思いました。馬に乗って弓を射るなんて夢のようです(●´ω`●).゚+.゚

■□■□■□■□■□

休みがとれたので,乗馬のレッスンへ。
どう考えても馬に乗るのには向かない陽気の中で馬に乗る。
この夏は8月に入ってから梅雨のような天気が続いていたのだけれど,今日になって太陽が顔を出し,気温が急上昇。
わたし以外馬に乗っている人間はいなかった。

2020年開催の東京オリンピックを,わたしは本気で心配する。
馬術の選手は炎天下で正装して出場するのだろうか。
さすがにジャケットは……着ないよね……?
皆,こう暑くちゃ,本来の力が発揮できないんじゃないのかな…… とか,涼しいヨーロッパから連れて来られるお馬さんなんて,この気候の中にいるだけで体調崩したりするんじゃないのかな……? なんて心配になってしまった。

□■□■□■□■□

さて,この暑さの中,馬に挑んだ自分がちょっとアホみたいな気持ちになりながらスタートした42鞍目。

今日のパートナーは元競走馬の女の子。
最近よくこの子とコンビになるなぁ。
たぶん人間の年齢に換算するとわたしと同じくらいになる。
同年代の女同士仲良くしましょうね(*´ -`)(´- `*)♪

競走馬時代から名前が変わっていないという話を受付で聞いたので,最近インターネットで過去のレースの成績を調べてみたのだけれど

……一勝もしていなかった(´∀`;)

ま,まぁ……だから乗用馬になったんだろうしね(笑)。
競技馬としては優秀なお馬さんです(馬房に入賞リボンがたくさん付いてる)。
馬も色々。

馬房からお馬さんを連れてきて,洗い場で馬装を済ませ,馬場で騎乗してから腹帯を締め直し,鐙の調整をする。
鞍の位置ちょっとだけ直されたけど,全部一人でできたヾ(=^▽^=)ノ♪

馬から降りて馬装解いて,手入れして馬房に戻すまでも,もう一人でできるよヾ(´ω`=´ω`)ノ ウフフーン♪

これできないと,「馬乗れます」って胸張って言えない自分がいたのよ。
もうすぐ一人で乗れるようになるかな♪

レッスンが始まる前に,指導員さんに
「今日って1鞍ですか? 2鞍ですか?」
と確認された。
「1鞍でお願いします!('A`;)」

このサウナ(屋内馬場)の中で2鞍は生命に危機が及ぶ気がする。

【今日の練習内容】
常歩。何故かこの日は蹄跡上で左右によれる。
軽速歩。常歩よりもまっすぐ上手くいく。巻き乗りもスムーズ。
速歩(正反動)。まだまだ練習中。
馬上体操。股関節の硬さに落ち込む。


今日は特に速歩(正反動)の練習を集中的に行った。
軽速歩 → 速歩 → 軽速歩 → 速歩 と繰り返す。

わたしの身体のクセとして,腰がどうしても反ってしまう。
でも正反動のときはちょっと後傾しているくらいのほうが上手くいくのね。
坐骨でしっかり鞍を押すような感じ。
感覚をつかむために上半身を大袈裟に後傾させて,でも身体は起こす……というのをやってみる。

うぐぐぐぐ……難しい!(>_<)

「股関節が硬い」とか「骨盤が前傾気味」とか,普段の生活の中で知らず知らずに身についたクセって,ほんと矯正に苦労する。
自分の身体のクセが乗馬に影響するなんて,知らなかったよ。

1鞍だけだったのに,想像以上に体力を消耗していたようで,馬から降りて馬装を解き,鞍を外そうとしたら腕にまったく力が入らず愕然とした。
若干,気持ち悪さ(吐き気)があるんだけど,これ,もしかして軽く熱中症?
乗る前に水分たくさん摂ってたんだけどな。
自分の体力を過信しちゃダメだね(´・ω・`) 夏の暑さは恐い。
(※この後すぐ水飲んで着替えて,体調に特に問題はありませんでした)

わたしのレッスンが終わるのが,ちょうど夕方のエサの時間と重なるので,お馬さんは手入れの間ずっと落ち着きがなかった。水洗いして裏彫りして水切りしてタオルで拭いていても
「もうそんなの(体拭くとか)いいからゴハン!」
と前掻きしてエサを催促。
ちょっと待ちなさいよ('д` ;)すぐ終わるから!


汗だくだったので,帰りにまた温泉に立ち寄った。
露天風呂では,ツクツクボーシが鳴いているのが聞こえた。
暦の上ではもう秋。


乗馬・馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村