2017年11月19日(日) 天気 晴れのちくもり

IMG_5664
紅葉も,もうそろそろ終わり

今日のレッスンはちょっと内容が濃かったので,いくつかの項目に分けてメモしていきたいと思います。(・∀・)ノ


【新しい巻き乗り】

巻き乗りするときの,新しい手綱操作を教わった。
これまで巻き乗りをする際に,わたしは内側の手綱を横に開いて円のかたちに誘導していた。
でも,これからは,「手綱を横に開く」ではなく,「内側の手綱を引く」動作で円を描いていくといいのだそうだ。
内側の拳だけ自分のほうに引き(外側の拳はそのままキープ),手綱を引くと速度が落ちやすいので,脚を使って「速歩続けて」と伝えながら円を描く。円の大きさの調整は,手綱を引く強さで調整する。

これ,やってみたらね,

馬がすーって動いたの.。゚+.(・∀・)゚+.゚

自分も無理してるところが全然なくて,本当にきれいにスムーズに馬が動いて,感動してしまった。
こんな……こんなやり方があったなんて……!(*゚∀゚)

「もうだいぶ出来るようになってきたから,できるだけ小さい動きで動かすことを覚えていきましょう」と,指導員さんは言った。

こんなにいい操作方法があるなら,もっと早く教えて欲しかったくらい。
でも,指導員さん曰く,初めのうちは内側の手綱を引くときにつられて外側の手綱も引いてしまいがちだから,馬が止まってしまって,この方法では上手くできないのだそうだ。おまけに図形を描きながら脚を使うということも,初心者には難しいらしい。

わたし,上達したのかな…….。゚+.(´;ω;`)゚+.゚じーん


【駈歩で巻き乗り】

そして,なんと今日初めて駈歩で巻き乗りをした!
これまで「やりなさい」って言われないのは,きっと難しいからなんだろうなと思っていたので,駈歩をしていて「巻き乗り」の号令が出たときは嬉しかった(*´∇`*)♪ 「ついにできるレベルに達したんだ!」って,気分は上がりまくり。

駈歩で巻き乗りをするにあたって,最初はゆっくりした速度で余裕をもってやりたかったので,拳を使って歩度を詰める。走りたがりのお馬さんなので(もうおじいちゃんなのにすごい!),一回ではなかなかスピードが落ちなくて,二度三度強めに拳を握って速度を落とした。

想像では,遠心力がかかったりして恐いんじゃないかと思っていたけれど,やってみたら案外普通だった。
大きい円しか描けなかったけどね(´∀`;)
でも,ついに駈歩で巻き乗りをすることができたよ♪


【速歩から駈歩にするコツ】

駈歩で蹄跡を走っているとき,一度速歩に落ちてしまった。
そこからまた駈歩を出そうと試みたけれど,ただ速歩の速度が上がっただけで,駈歩にならずに困惑してしまった。

指導員さんは,
「手綱ちょっと引いて! それからもう一度脚で合図出して!」
とアドバイスをしてきた。

わけがわからなかったのだけれど,言われたとおりに手綱をちょっと引き,外方脚を引いて内側の脚を入れると,馬はすんなり駈歩になった。

速歩のとき,手綱がゆるくなった状態で脚を入れると,馬が「歩度伸ばせ」の合図だと思って,そのままスピードを上げるだけの場合があるのだそうだ。
一度軽く手綱を引き(専門用語で「受ける」というらしい)もう一度改めて駈歩の合図を送ると,馬がわかってくれやすいのだそうだ。
すごい素敵な秘密を知ってしまったような気分で,胸をときめかせる。


【障害を見ると速度を上げる馬】

今日のお馬さんは,キャバレッティを見ると少し速度を上げ,通過する際には更に速度を上げる。
地上横木を通過する練習をしていて,この性質には手を焼いた。
せっかく良い速度つくって横木に向かってるのに,どうして直前で速度上げちゃうのよ~。・゚・(ノД`)
一本ならともかく,複数の横木があるときに速度変えられると,やりづらくてしょうがない。最初の横木跨げても最後の踏むよ!

仕方がないので,横木に向かう際には身体をちょっと後ろに倒して加速しづらくし,横木通過中にも拳を握って加速を抑える。

そんな……これまでよく乗ってたお馬さんなんて,障害に向かう時はむしろ減速するから脚入れたりしてたのに……真逆じゃないか。
こんなに色んな性格のお馬さんがいるんなら,よくよく知ってないと試合なんて出られないんじゃないかな。初めての馬なんて,加減が全然わからないもん(´・ω・`)


【馬インフルエンザ】

練習を終え,馬の手入れをしながら雑談をしているときに,「馬インフルエンザ」なるものが存在することを知った。
鳥インフルエンザなら毎年のように聞くけれど,馬インフルエンザなんて初めて聞いた!
馬から馬へ感染するものの,人には感染しないらしい。
「予防注射が義務づけられているんですよ」と指導員さんは言っていた。
知られざる世界……!
乗馬を始めなければ,わたし「馬インフルエンザ」なんて一生知らなかった気がする。
これから寒くなるから,人馬ともに風邪やインフルエンザに気をつけないと。


【今日のまとめ】

乗馬って,本当に,馬との対話なんだなぁと,しみじみ思った。
どうやったら伝わるのか。
どうしたら誤解されないのか。
どうすれば気持ちよく動いてもらえるのか。
それを学んでいく。
大切なのは,それだけなのかも。


乗馬・馬術ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村