2018年2月11日(日) 天気 晴れ

いまだに,わたしが馬を走らせて障害を跳んだなんて夢だったんじゃないかと思うことがある。
乗馬を始める前から続けている仕事をしているときとか,家でのんびりしているときなどに。
あれ? 本当にそんなことやったんだっけ……?(=゚ω゚=;) って。
わたし,何か長い夢でも見てたのかな,なんて一瞬感じて,ああ,でも,どうやらこれは現実らしい,と,思い出す。
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
平昌オリンピックが先週の金曜日に開幕し,午前中にもスノーボードの試合などをテレビで観ていた。
夏のでも冬のでも,オリンピック観るのは大好き(●´ω`●)♪
人類の最高レベルの戦い。本当に本当にすごいなぁ!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
競技を観ていて,「どうしてこんなことができるんだろう!?」と驚いてしまう。
でも,今は,何となくその道筋が想像できる。
きっと,彼らも最初は,雪の上に出るのも氷の上に出るのも初めての初心者で,まずは基礎を身につけ,ジャンプをするのも低く短く簡単なものから挑戦していき,徐々に難易度を上げて今の状態にたどり着いたのだろう。
どんなに遠く思える場所も,難しいと思えることも,すべては現実と地続きの,同じ世界の中にある。
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
2鞍目は障害飛越の練習。約1ヶ月ぶり。
たしか,1月に跳んだときは結構調子がよくて楽しかった気がするんだけど。
今日はどうかな。ちゃんと跳べるかな?
軽速歩で蹄跡を進み,蹄跡上の2本の横木の中央を通過。
うむ,なんとかできたぞ(。・ω・)ノ
横木がクロスバーに変わる。
うむ,割と調子がいいぞ(*・ω・)ノ♪
軽速歩で横木 → 軽速歩でクロスバー → 駈歩でクロスバー → 軽速歩に戻す → 一周してまた横木 …… になる。
よし,なんとかできてるぞ!(*゚∀゚)ノ♪
何度か同じ練習を繰り返した後に(連続してぐるぐる蹄跡を回りながら障害を跳んでいた),指導員さんから新たな指示が!
2つの障害を跳んだあと,次の次の角から馬場にななめに入り,そこにある障害を跳び,さらにその先にある障害も跳ぶ,というもの。
思いがけず「経路練習」来た!Σ(=゚ω゚=;)!!!
(いつかやるのかな……(*´∇`*)) なんて思っていたものが,まさかの今!
お馬さんにすがるような気持ちで経路を進む。
心の声(お願いね! わたし頑張ってバランスとるから!)
この言葉,何度心の中でつぶやいたことか。(´∀`;)
騎乗馬のチビ馬くんは本当に良いコで,踏み切りを間違えようが,歩様がうっかり変わろうが,ななめに障害に入ろうが,一応全部跳んでくれた.。゚+.(´Д⊂)゚+.゚ 有難い!
文章だとコースの説明が難しいので,図を描いてみました。
下手な絵で見づらいですが,ご了承ください。

細かいところが少し違う気もしますが,大体こんな感じでした。
②から③に行く間に速歩にするのだけれど,何度か落とせずにそのまま駈歩で通過。
ううぅ……「御しきれてない感」がすごい。(´Д⊂;)
最初は④まで跳んで終了していたけれど,最終的には,さらにその先をぐるっと回って⑤まで跳ぶ練習をした。
今思えば,駈歩の手前とか,どうなってたんだろう……?
S字描いたら,どこかでは逆手前になってるよね?(´・ω・`)
今日は必至過ぎて,全然気づかなかった……。
カウントしていなかったけれど,同じ経路を通る練習を10回はしたと思う。
(これがラストかな?)と思ってからも3~4回は回ったから。
たった30分の間にかなりの数の障害を跳んだことに。
やってみた感想は,「まだまだだな(´-ω-`)」。
本当に,課題が多くて……。
何度も同じ経路回ってるんだから,後半にいくほど精度が上がっていけばいいものを,何故かそうならない。悔しいなぁ(ノд・。) グスン
そして,ジャンプするときに「人間浮き過ぎ('A`|||)」と注意を受けた。
馬の跳び上がる動きに遅れるのが怖いのと,鞍から離れてると楽なので,人間も上に跳び上がる気持ちで立ち上がっていたら,どうもわたしが立ち上がり過ぎだったらしい。
「ちょっと腰浮かせるくらいでいいんだよ(´∀`;)」とのこと。
あんまり浮き過ぎると,着地の動きに間に合わないのだそうだ。
次回からは伸び上がる動きをちょっと控えよう(笑)。
うん,でもね,やっぱり楽しかった♪ 新しいことができたのは嬉しかった!
何度か危ないところがあったけれど,落馬もせずに本当によかった。
この機会を与えてくださったクラブや馬や指導員さんや,危険なことをしているにもかかわらず危険な目に遭わさせずにレッスンを終えさせてくされた存在(神様や仏様やご先祖様)に感謝。(*´ -`)(´- `*)
本当に,今日は楽しかった(●´ω`●)♪ みんなにありがとう♪

乗馬・馬術ランキング

にほんブログ村

いまだに,わたしが馬を走らせて障害を跳んだなんて夢だったんじゃないかと思うことがある。
乗馬を始める前から続けている仕事をしているときとか,家でのんびりしているときなどに。
あれ? 本当にそんなことやったんだっけ……?(=゚ω゚=;) って。
わたし,何か長い夢でも見てたのかな,なんて一瞬感じて,ああ,でも,どうやらこれは現実らしい,と,思い出す。
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
平昌オリンピックが先週の金曜日に開幕し,午前中にもスノーボードの試合などをテレビで観ていた。
夏のでも冬のでも,オリンピック観るのは大好き(●´ω`●)♪
人類の最高レベルの戦い。本当に本当にすごいなぁ!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
競技を観ていて,「どうしてこんなことができるんだろう!?」と驚いてしまう。
でも,今は,何となくその道筋が想像できる。
きっと,彼らも最初は,雪の上に出るのも氷の上に出るのも初めての初心者で,まずは基礎を身につけ,ジャンプをするのも低く短く簡単なものから挑戦していき,徐々に難易度を上げて今の状態にたどり着いたのだろう。
どんなに遠く思える場所も,難しいと思えることも,すべては現実と地続きの,同じ世界の中にある。
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
2鞍目は障害飛越の練習。約1ヶ月ぶり。
たしか,1月に跳んだときは結構調子がよくて楽しかった気がするんだけど。
今日はどうかな。ちゃんと跳べるかな?
軽速歩で蹄跡を進み,蹄跡上の2本の横木の中央を通過。
うむ,なんとかできたぞ(。・ω・)ノ
横木がクロスバーに変わる。
うむ,割と調子がいいぞ(*・ω・)ノ♪
軽速歩で横木 → 軽速歩でクロスバー → 駈歩でクロスバー → 軽速歩に戻す → 一周してまた横木 …… になる。
よし,なんとかできてるぞ!(*゚∀゚)ノ♪
何度か同じ練習を繰り返した後に(連続してぐるぐる蹄跡を回りながら障害を跳んでいた),指導員さんから新たな指示が!
2つの障害を跳んだあと,次の次の角から馬場にななめに入り,そこにある障害を跳び,さらにその先にある障害も跳ぶ,というもの。
思いがけず「経路練習」来た!Σ(=゚ω゚=;)!!!
(いつかやるのかな……(*´∇`*)) なんて思っていたものが,まさかの今!
お馬さんにすがるような気持ちで経路を進む。
心の声(お願いね! わたし頑張ってバランスとるから!)
この言葉,何度心の中でつぶやいたことか。(´∀`;)
騎乗馬のチビ馬くんは本当に良いコで,踏み切りを間違えようが,歩様がうっかり変わろうが,ななめに障害に入ろうが,一応全部跳んでくれた.。゚+.(´Д⊂)゚+.゚ 有難い!
文章だとコースの説明が難しいので,図を描いてみました。
下手な絵で見づらいですが,ご了承ください。

細かいところが少し違う気もしますが,大体こんな感じでした。
②から③に行く間に速歩にするのだけれど,何度か落とせずにそのまま駈歩で通過。
ううぅ……「御しきれてない感」がすごい。(´Д⊂;)
最初は④まで跳んで終了していたけれど,最終的には,さらにその先をぐるっと回って⑤まで跳ぶ練習をした。
今思えば,駈歩の手前とか,どうなってたんだろう……?
S字描いたら,どこかでは逆手前になってるよね?(´・ω・`)
今日は必至過ぎて,全然気づかなかった……。
カウントしていなかったけれど,同じ経路を通る練習を10回はしたと思う。
(これがラストかな?)と思ってからも3~4回は回ったから。
たった30分の間にかなりの数の障害を跳んだことに。
やってみた感想は,「まだまだだな(´-ω-`)」。
本当に,課題が多くて……。
何度も同じ経路回ってるんだから,後半にいくほど精度が上がっていけばいいものを,何故かそうならない。悔しいなぁ(ノд・。) グスン
そして,ジャンプするときに「人間浮き過ぎ('A`|||)」と注意を受けた。
馬の跳び上がる動きに遅れるのが怖いのと,鞍から離れてると楽なので,人間も上に跳び上がる気持ちで立ち上がっていたら,どうもわたしが立ち上がり過ぎだったらしい。
「ちょっと腰浮かせるくらいでいいんだよ(´∀`;)」とのこと。
あんまり浮き過ぎると,着地の動きに間に合わないのだそうだ。
次回からは伸び上がる動きをちょっと控えよう(笑)。
うん,でもね,やっぱり楽しかった♪ 新しいことができたのは嬉しかった!
何度か危ないところがあったけれど,落馬もせずに本当によかった。
この機会を与えてくださったクラブや馬や指導員さんや,危険なことをしているにもかかわらず危険な目に遭わさせずにレッスンを終えさせてくされた存在(神様や仏様やご先祖様)に感謝。(*´ -`)(´- `*)
本当に,今日は楽しかった(●´ω`●)♪ みんなにありがとう♪

乗馬・馬術ランキング

にほんブログ村