2018年4月21日(土) 天気 晴れ
日中の気温が30℃を超える真夏日となった今日,人生初の競馬に行ってきました!

場所は,三春駒が印象的な福島競馬場です。

【三春駒】…福島県の伝統工芸品の木馬
競馬の予備知識はほぼゼロだったのですが,とにかく「速く走る馬」を見たくて行くことにしました。
友人の茶壺を引き連れ,高速飛ばして競馬場へ。
ちなみに小夏,高速道路での自動車の運転も本日が人生初です。
自分の車で時速100㎞なんて出したの初めてですよ。
この車,100㎞出せる車だったんだな……。
途中で休憩したサービスエリアで,「競走馬輸送中」と表示されたJRAの馬運車を追い越しました。
わたしたちも同じ所に向かうよ!(*゚∀゚)っ 競馬場で待ってるね!
さてさて,到着した福島競馬場,天気も良く,人がたくさんいました(^∀^)
少し離れた駐車場から歩いてきたのですが,馬のにおいを感じ取り,馬の存在が近づいていることを確信します。すごく嗅ぎ慣れたにおいです(笑)。

福島競馬場は100周年らしいです。100年ってすごい歴史ですね!

競馬場の入り口はこんな感じ。
UMAJOイベントが開催されているということで,女性は入場無料でした。
(本当は入場には100円かかります。)

内部の様子。想像以上にきれい!
個人的に嬉しかったのは喫煙室が完全分離されていて,場内のどこを歩いていても煙を吸わずに済んだこと。喘息持ちには本当にありがたい……(´;ω;`)

場内に貼られていたこのポスター,ものすごくカッコいいです.。゚+.(●´ω`●)゚+.゚
売ってたら欲しかったのですが,売店では見かけませんでした。残念。
3階に「UMAJO SPOT」という最高に可愛らしい,女性だけのスペースが設けられていました(キッズスペースもあります)。

なにこれかわいい(*´ω`*)♪ 笑

女性コンシェルジュがいる無料の休憩スペースです。

パンフレットもマークカードもお洒落な配置。
限定販売していたダーラナホースのアイシングクッキー。

1枚ずつ手作りなのだそうです。女子の好きなものを本当によく心得ておられます……(*´Д`*)

ドリンク一杯無料サービス♪
UMAJO SPOTの前にあった試着ができるヘルメットや勝負服など。

何気なく裏面を見てびっくり。

「競馬の競走・調教専用」のヘルメットなんてあるんだ……。
持ってみると驚くほど軽いものでした。乗馬用のヘルメットよりもはるかに軽いです。
逆に鞭はわたしが使っているものの2倍くらいの重さがありました。
まず何から見ればいいのかもわからなかったのですが,とりあえすパドックへ。
「パドック」とはレース前の馬が観客の前をぐるぐる回って様子を見せるような場所のことらしいです。
お客さんたちはここで馬の様子を確認し,どの馬の馬券を買うのか決めます。

わらわらとパドックに出てくる騎手たち。
お馬さんたちは引かれた状態でパドックを歩いていますが,出走直前は騎手が乗って歩かせます。

色んな様子の馬がいて,見ていて楽しいです(´∀`*)♪

鐙短い……!Σ(=゚ω゚=;)
そしてパドックからも馬がいなくなってしまったので,次は馬券を買うことにチャレンジ。
気になった馬の番号を覚えておいて,マークカードで選びます。

『カンタン!馬券購入ガイド』というパンフレットを見たり,友人と「こう記入するんじゃない?(´・ω・`)」と話しながら,ただどたどしくマークカードに記入。(※2人とも今日が競馬デビュー)

この機械にお金とマークカードを入れると馬券が発行されます。
今日走る馬のことは何も知らないので,1位になる馬を当てるのは難しそうだと思い,「複勝」という「3位までに入る馬を当てる(着順は問わない)」ふわっとした馬券を購入。小心者なので,気になった馬3頭にそれぞれ100円(笑)。人生初の馬券!

(※ちなみに13番「クラウンチャンプ」が当たりました(*´∇`*))
競馬場の風景。

うおぉ……迫力が!(゚д゚;)
競馬場は,予想以上に広くて,遠くて,そしてレースは一瞬で終わりました。

地響きと共に駈けて来る馬たち。
馬が集団で全力で走ってくるとこんな音がするんだ……!
ギャロップ(襲歩)なんて初めて見た……そしてあれが噂のモンキー乗り……。

障害レースもあったので,馬場内広場まで行って間近で見ていたのですが,なんかもう「ジャンプ」って言うか「通過」? 障害馬術みたいに「さあ跳ぶぞ! よぉし! 跳んだー!」って感じじゃなくて,そのままズバーッと通り抜けているように見えました。「え?(゚д゚;)」と思っている間にもう先に行っています。
そう……ですよね。乗馬で障害跳ぶときって,跳ぶときだけツーポイントになって,あとは鞍の上にいるのだけれど,競馬って最初から最後までツーポイントですものね……。

もう,どうやって馬にあんな速度を出させているのか,どうやって乗り続けているのか,どうやって動きを制御しているのか,あっけにとられて見ていたので,馬券買ったのに,どの馬が何着になったのか全然見ておらず,後で掲示板で確定した結果を確認しました。

いや,本当に,すごいですよ。
カッコいいですよ,こういうの。
結局この日は2つのレースしか買わなかったのですが(どちらも複勝で),第4レース(障害)の「シーライオン」が割と大当たり。

パドックでピョコピョコ跳ねていて楽しそうだったので気に入って買ってみたら2着に。購入時に倍率は全然見ていなかったのですが,そこまで期待されていたお馬さんではなかったらしく,100円が500円になりました。ビギナーズ・ラック?

当たった馬券は機械に入れて「清算ボタン」を押すとお金が出てきます。

こういうシステムなのかぁ( ・Д・) なるほど。
さて,今更ですが……
白状すると,わたしはこれまで,競馬にはあまり良いイメージがありませんでした。
競馬 = ギャンブル = 身の破滅 = 悪 (゚Д゚;)!!
こんなイメージだったんですね。
そう,「悪いもの」であり「できれば手を出さないほうがいいもの」,「よい子はやらないもの」。
だから一生競馬場には行くことはなく,馬券を買うことなんてないのだろうと思っていたのですが……人生は不思議なもので,そんなことを思っていた人間も,自らの意志でひょいっとその壁を越えてしまう日がやってきたりします。
そして現実としてその壁を越えた結果,競馬へのイメージはだいぶ変わりました。
これまではドラッグ並みに手を出したらいけないものだと思い込んでいたのですが,いや,せいぜい,お酒やタバコくらいなものです。身体に(この場合は精神に?)「良く」はないのだろうけれど,大人が節度を持ってやる分には,「ちょっとした楽しみ」で終わります。
わたしは掛けた金額が数百円だったというのもありますが,「お祭りの屋台」や「ゲームセンター」で遊ぶ感覚に似ているなーと思いました。ダメだったとしても「ああー残念(笑)」で終わる感じ。あるいは「宝くじ」を買うときの「当たったらいいな♪」という感覚。競馬の収益金は公共のために使われていて,これで生きている馬や人もいるわけですし,少なくとも「競馬=悪」ではないです。
まあ,いずれにしろ,馬やレースをまた見に来たいし,ちょっと賭けるくらいなら面白いけど,「これでお金を稼ぎたい」とは思わないなぁ(´∀`;)。場内にはものすごく熱心に競馬新聞を読み込んでいる人もいたので,人によるのかもしれませんが。
なんとなく汚さそうだと思っていた場所も(ごめんなさい完全に偏見でした),清潔で明るく,女性でも来やすい楽しい場所でした。場内広場などはお子さんも絶対に喜ぶと思います。
レストランや軽食コーナー,馬グッズの買えるショップなどもありますし,もちろん,ただ走る馬を見ているだけでも十分に楽しいです。
ベストホース展なんていうのも開催していました。

お腹の部分がスクリーンになっているお馬さんの模型。


三白眼(笑)。
そしてこちらがターフイーショップやUMAJO SPOTでゲットした品々。

馬の雑貨って,普通のお店で探すとそうそうないので,ここぞとばかりに買い込みました。
バックヤードツアーにも参加したのですが,検量室など普段見ることのできない場所に行くことができて楽しかったです。レースを終えたばかりの汗だくの馬と騎手が印象的でした。暑い日でしたからね。
全体的にとても楽しかったです(*´∇`*)♪ 良い1日を過ごせました。

お馬さんと騎手とJRAの人々に感謝。素晴らしいレースをありがとう。

乗馬・馬術ランキング

にほんブログ村
日中の気温が30℃を超える真夏日となった今日,人生初の競馬に行ってきました!

場所は,三春駒が印象的な福島競馬場です。

【三春駒】…福島県の伝統工芸品の木馬
競馬の予備知識はほぼゼロだったのですが,とにかく「速く走る馬」を見たくて行くことにしました。
友人の茶壺を引き連れ,高速飛ばして競馬場へ。
ちなみに小夏,高速道路での自動車の運転も本日が人生初です。
自分の車で時速100㎞なんて出したの初めてですよ。
この車,100㎞出せる車だったんだな……。
途中で休憩したサービスエリアで,「競走馬輸送中」と表示されたJRAの馬運車を追い越しました。
わたしたちも同じ所に向かうよ!(*゚∀゚)っ 競馬場で待ってるね!
さてさて,到着した福島競馬場,天気も良く,人がたくさんいました(^∀^)
少し離れた駐車場から歩いてきたのですが,馬のにおいを感じ取り,馬の存在が近づいていることを確信します。すごく嗅ぎ慣れたにおいです(笑)。

福島競馬場は100周年らしいです。100年ってすごい歴史ですね!

競馬場の入り口はこんな感じ。
UMAJOイベントが開催されているということで,女性は入場無料でした。
(本当は入場には100円かかります。)

内部の様子。想像以上にきれい!
個人的に嬉しかったのは喫煙室が完全分離されていて,場内のどこを歩いていても煙を吸わずに済んだこと。喘息持ちには本当にありがたい……(´;ω;`)

場内に貼られていたこのポスター,ものすごくカッコいいです.。゚+.(●´ω`●)゚+.゚
売ってたら欲しかったのですが,売店では見かけませんでした。残念。
3階に「UMAJO SPOT」という最高に可愛らしい,女性だけのスペースが設けられていました(キッズスペースもあります)。

なにこれかわいい(*´ω`*)♪ 笑

女性コンシェルジュがいる無料の休憩スペースです。

パンフレットもマークカードもお洒落な配置。
限定販売していたダーラナホースのアイシングクッキー。

1枚ずつ手作りなのだそうです。女子の好きなものを本当によく心得ておられます……(*´Д`*)

ドリンク一杯無料サービス♪
UMAJO SPOTの前にあった試着ができるヘルメットや勝負服など。

何気なく裏面を見てびっくり。

「競馬の競走・調教専用」のヘルメットなんてあるんだ……。
持ってみると驚くほど軽いものでした。乗馬用のヘルメットよりもはるかに軽いです。
逆に鞭はわたしが使っているものの2倍くらいの重さがありました。
まず何から見ればいいのかもわからなかったのですが,とりあえすパドックへ。
「パドック」とはレース前の馬が観客の前をぐるぐる回って様子を見せるような場所のことらしいです。
お客さんたちはここで馬の様子を確認し,どの馬の馬券を買うのか決めます。

わらわらとパドックに出てくる騎手たち。
お馬さんたちは引かれた状態でパドックを歩いていますが,出走直前は騎手が乗って歩かせます。

色んな様子の馬がいて,見ていて楽しいです(´∀`*)♪

鐙短い……!Σ(=゚ω゚=;)
そしてパドックからも馬がいなくなってしまったので,次は馬券を買うことにチャレンジ。
気になった馬の番号を覚えておいて,マークカードで選びます。

『カンタン!馬券購入ガイド』というパンフレットを見たり,友人と「こう記入するんじゃない?(´・ω・`)」と話しながら,ただどたどしくマークカードに記入。(※2人とも今日が競馬デビュー)

この機械にお金とマークカードを入れると馬券が発行されます。
今日走る馬のことは何も知らないので,1位になる馬を当てるのは難しそうだと思い,「複勝」という「3位までに入る馬を当てる(着順は問わない)」ふわっとした馬券を購入。小心者なので,気になった馬3頭にそれぞれ100円(笑)。人生初の馬券!

(※ちなみに13番「クラウンチャンプ」が当たりました(*´∇`*))
競馬場の風景。

うおぉ……迫力が!(゚д゚;)
競馬場は,予想以上に広くて,遠くて,そしてレースは一瞬で終わりました。

地響きと共に駈けて来る馬たち。
馬が集団で全力で走ってくるとこんな音がするんだ……!
ギャロップ(襲歩)なんて初めて見た……そしてあれが噂のモンキー乗り……。

障害レースもあったので,馬場内広場まで行って間近で見ていたのですが,なんかもう「ジャンプ」って言うか「通過」? 障害馬術みたいに「さあ跳ぶぞ! よぉし! 跳んだー!」って感じじゃなくて,そのままズバーッと通り抜けているように見えました。「え?(゚д゚;)」と思っている間にもう先に行っています。
そう……ですよね。乗馬で障害跳ぶときって,跳ぶときだけツーポイントになって,あとは鞍の上にいるのだけれど,競馬って最初から最後までツーポイントですものね……。

もう,どうやって馬にあんな速度を出させているのか,どうやって乗り続けているのか,どうやって動きを制御しているのか,あっけにとられて見ていたので,馬券買ったのに,どの馬が何着になったのか全然見ておらず,後で掲示板で確定した結果を確認しました。

いや,本当に,すごいですよ。
カッコいいですよ,こういうの。
結局この日は2つのレースしか買わなかったのですが(どちらも複勝で),第4レース(障害)の「シーライオン」が割と大当たり。

パドックでピョコピョコ跳ねていて楽しそうだったので気に入って買ってみたら2着に。購入時に倍率は全然見ていなかったのですが,そこまで期待されていたお馬さんではなかったらしく,100円が500円になりました。ビギナーズ・ラック?

当たった馬券は機械に入れて「清算ボタン」を押すとお金が出てきます。

こういうシステムなのかぁ( ・Д・) なるほど。
さて,今更ですが……
白状すると,わたしはこれまで,競馬にはあまり良いイメージがありませんでした。
競馬 = ギャンブル = 身の破滅 = 悪 (゚Д゚;)!!
こんなイメージだったんですね。
そう,「悪いもの」であり「できれば手を出さないほうがいいもの」,「よい子はやらないもの」。
だから一生競馬場には行くことはなく,馬券を買うことなんてないのだろうと思っていたのですが……人生は不思議なもので,そんなことを思っていた人間も,自らの意志でひょいっとその壁を越えてしまう日がやってきたりします。
そして現実としてその壁を越えた結果,競馬へのイメージはだいぶ変わりました。
これまではドラッグ並みに手を出したらいけないものだと思い込んでいたのですが,いや,せいぜい,お酒やタバコくらいなものです。身体に(この場合は精神に?)「良く」はないのだろうけれど,大人が節度を持ってやる分には,「ちょっとした楽しみ」で終わります。
わたしは掛けた金額が数百円だったというのもありますが,「お祭りの屋台」や「ゲームセンター」で遊ぶ感覚に似ているなーと思いました。ダメだったとしても「ああー残念(笑)」で終わる感じ。あるいは「宝くじ」を買うときの「当たったらいいな♪」という感覚。競馬の収益金は公共のために使われていて,これで生きている馬や人もいるわけですし,少なくとも「競馬=悪」ではないです。
まあ,いずれにしろ,馬やレースをまた見に来たいし,ちょっと賭けるくらいなら面白いけど,「これでお金を稼ぎたい」とは思わないなぁ(´∀`;)。場内にはものすごく熱心に競馬新聞を読み込んでいる人もいたので,人によるのかもしれませんが。
なんとなく汚さそうだと思っていた場所も(ごめんなさい完全に偏見でした),清潔で明るく,女性でも来やすい楽しい場所でした。場内広場などはお子さんも絶対に喜ぶと思います。
レストランや軽食コーナー,馬グッズの買えるショップなどもありますし,もちろん,ただ走る馬を見ているだけでも十分に楽しいです。
ベストホース展なんていうのも開催していました。

お腹の部分がスクリーンになっているお馬さんの模型。


三白眼(笑)。
そしてこちらがターフイーショップやUMAJO SPOTでゲットした品々。

馬の雑貨って,普通のお店で探すとそうそうないので,ここぞとばかりに買い込みました。
バックヤードツアーにも参加したのですが,検量室など普段見ることのできない場所に行くことができて楽しかったです。レースを終えたばかりの汗だくの馬と騎手が印象的でした。暑い日でしたからね。
全体的にとても楽しかったです(*´∇`*)♪ 良い1日を過ごせました。

お馬さんと騎手とJRAの人々に感謝。素晴らしいレースをありがとう。

乗馬・馬術ランキング

にほんブログ村